伝統の民族精神「シス」ーフィンランドから
地球だより
サンナ・マリン首相が新年のメッセージで称賛したフィンランドの伝統的民族精神を表す「シス」は、たびたびフィンランドの文化として語られてきた。「シス」とは、極端な逆境に直面した時の並外れた決意であり、成功する可能性が低い状況の中で示される勇気を表す精神的態度のこと。
数百万年前にさかのぼる用語で、フィンランドの文化を理解するには欠かせない用語とも言われ、フィンランド人の最も好きな言葉でもある。例えば、1939年から1940年、旧ソビエト連邦の侵略に直面したフィンランド人は、旧ソ連軍の容赦ない攻撃を耐えて独立を維持したことで、世界に「シス」を示した。
マリン首相は、国民が一つとなって新型コロナウイルスのパンデミックを乗り越えるだけではなく、国家の経済回復とともに、欧州全体の復興に向けた協力の必要性を「シス」の精神をもって強調した。また、サウリ・ニーニスト大統領も新年のメッセージで、パンデミック疲れを感じていても、継続して対処することを強調するとともに、「新型コロナウイルスによって人々の行動の変化と経験は、気候変動の緩和への教訓ともなれる」と述べた。
「シス」の精神で気候変動による地球温暖化とパンデミックの戦いに対し、人々が一つとなって乗り越えていくことを述べるなど、フィンランドにとって2021年は、「シス」の精神を世界に示す年となりそうだ。
(Y)
コメント
コメントの書き込み・表示するにはログインが必要です(承認制)。
[地球だより]
[中国発新型肺炎]
[明日へのノート]
[PICKUP]
[美ら風(ちゅらかじ)]
[宗教]
[安全保障]
[憲法改正]
[2020年米大統領選]
[テロ]
[米大統領選]
[環境]
[共産党ウォッチ]
[中国覇権主義]
[科学技術]
[北暴走]
[月刊朝鮮]
[LGBT]
[原発]
[データを読む]
[パトリオットTV]
[北方領土]
[衆院選2017]
[世日クラブ]
[平昌五輪]
[熊本地震]
[朝日新聞虚報問題]
[沖縄時評]
[慰安婦]
[米朝首脳会談]
[世界の潮流]
[北朝鮮拉致]
[参院選]
[2018沖縄県知事選]
[新東亜]
[2018米朝首脳会談]
[トランプ勝利]
[バイデン米新政権]
[GSOMIA破棄]
[難民]
[参院選2019]
[香港デモ]
[大阪G20サミット]
[2018W杯]
[韓国輸出管理]
[薬物]
[台湾総統選]
[2018南北首脳会談]
[テロ等準備罪]
[金正男氏暗殺]
コメント