気高き台湾のモーゼー李登輝元台湾総統
プロテスタント・長老派のクリスチャンである李登輝氏は、ユダヤ民族を奴隷の地エジプトからカナンへと導こうとしたモーゼを敬愛した。自らも台湾を中国のくびきから解き放つことを生涯の仕事として課し、総統職を離れても対米、対日関係強化に精力的に動いた。
1999年には両岸関係を「特殊な国と国の関係」と表現、二国論を展開。同年12月には、米国の外交専門雑誌『フォーリン・アフェアーズ』の論文で「台湾は主権国家だ」と記述し、台湾独立という、旗幟(きし)鮮明にした主張を行うなど、独立運動の精神的な指導者と生涯、仰がれる存在だった。
李氏は台湾の民主化に舵(かじ)を切った功績が評価されるが、米国から民主化の圧力を受けたというだけではなく、共産党独裁国家を牽制(けんせい)する対中交渉でのバーゲニングパワーになると読んでいた。
また、松尾芭蕉の「奥の細道」をたどる旅を希望するなど親日家としても知られるが、「日本外交は戦後の傷ついた精神状態から抜け出せず、自虐と自己否定の精神が続いている。米国と中国に無条件に服従する土下座外交は、経済大国の実力にふさわしくない」と苦言を呈することもあった。
ただ、「台日関係は台中関係より重要」との認識は、生涯変わることはなかった。同じ島国で心と心が通う日本への心情的傾斜が顕著だったが、巨大な強権国家・中国を相手にするには、日本との連携が不可欠との思いがあった。
(編集委員・池永達夫)
[地球だより]
[中国発新型肺炎]
[明日へのノート]
[美ら風(ちゅらかじ)]
[宗教]
[PICKUP]
[安全保障]
[憲法改正]
[2020年米大統領選]
[テロ]
[米大統領選]
[環境]
[共産党ウォッチ]
[中国覇権主義]
[科学技術]
[北暴走]
[月刊朝鮮]
[LGBT]
[原発]
[データを読む]
[パトリオットTV]
[北方領土]
[衆院選2017]
[世日クラブ]
[平昌五輪]
[熊本地震]
[朝日新聞虚報問題]
[沖縄時評]
[慰安婦]
[米朝首脳会談]
[世界の潮流]
[北朝鮮拉致]
[参院選]
[2018沖縄県知事選]
[新東亜]
[2018米朝首脳会談]
[トランプ勝利]
[GSOMIA破棄]
[難民]
[参院選2019]
[香港デモ]
[大阪G20サミット]
[2018W杯]
[韓国輸出管理]
[台湾総統選]
[薬物]
[2018南北首脳会談]
[テロ等準備罪]
[金正男氏暗殺]
[宜野湾市長選]
コメント