[環境] 
「自然に感謝」の植林で平和な未来を創る
無為自然
私たち人類が今日直面している社会には、気候変動、食糧、貧困、戦争、紛争問題などが山積しており、これらの問題は交通、通信、物流などがグローバルになり国や地域を超えた問題になってきている。

外交二冠獲得したオバマ氏
米コラムニスト チャールズ・クラウトハマー
【ワシントン】オバマ大統領は12日、外交三冠の二つ目の冠を手に入れた。パリでの気候変動協定だ。すでにイラン核合意が交わされ、グアンタナモ収容所の閉鎖で輝かしいレガシー(遺産)が完成する。

日本財団の笹川陽平会長のブログに「北京の…
日本財団の笹川陽平会長のブログに「北京の大気汚染とブラックユーモア」 [2015年12月18日(Fri)] と題して次のような小話が載っている。相当強烈、大いに笑える。
米国の税関スタッフ:ミスター、真に残念ですが、アメリカ合衆国への入国を拒否せざるを得ません。/中国人観光客:何故ですか?/米国の税関スタッフ:北京から来たのに、お荷物の中に一枚もマスクが見つからない。帰国する意志がない移民の疑いがあると判断する。(以下略)。

パリ協定採択で脱化石燃料社会での原発稼働反対の本音が覗く朝毎
とにかく参加196カ国の合意がなければ何も始まらない。そこで何とか12日夜(日本時間13日未明)に合意に漕(こ)ぎつけたのがパリで開かれていた国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(CОP21)が採択した「パリ協定」である。2020年からの地球温暖化対策の新たな枠組みとなる。

気候変動合意に環境保護論者らが反発/Obama-backed Paris climate change deal disappoints environmentalists
今週末、パリで調印されたばかりの気候変動合意をめぐってあらゆる方面から批判の声が上がっている。環境保護論者らは、オバマ氏が支持したこの合意を、空約束にすぎないと攻撃した。
米航空宇宙局(NASA)の元科学者で、世界的な気候変動に関して最初に警鐘を鳴らした人物として知られるジェームズ・ハンセン氏は、合意は「意味のないただの言葉だ」と手厳しい。

全世界で温暖化防止に努めよ
地球温暖化抑制への重要な一歩が踏み出された。パリ郊外で開かれていた国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)で2020年以降の温暖化対策の新たな国際枠組み「パリ協定」が採択された。「京都議定書」に代わる18年ぶりの新枠組みである。
温室ガス「ゼロ」目指す

共和党、パリ気候変動会議めぐりオバマ氏を攻撃/Republicans move to undermine Obama on Paris climate deal
オバマ政権当局者らがパリの気候変動会議で話し合いを行う一方で、気候変動に懐疑的な有力者らは、テッド・クルーズ上院議員が開催する上院小委員会の公聴会で証言する。
このタイミングは偶然ではない。オバマ大統領は、パリ会議での合意を自身の「レガシー(遺産)」にしようとしているが、共和党は、多数派の議会はそれに同調していないことを国際社会に示そうと活動しており、クルーズ氏の公聴会はその一環だ。

CОP21/中印の削減率がGDP当たりの問題を説明した読売社説
いよいよ待ったなし――となったのが地球温暖化対策である。温暖化の影響は、この10月には観測史上最大級のハリケーンがメキシコを襲うなど世界各地で干ばつや豪雨などの被害をもたらす異常気象として顕在化し、南極や北極の氷を解かし海面の上昇を招いている。このまま気温上昇が続けば島嶼国の一部が沈むと国連のIPCC(気候変動に関する政府間パネル)は警告しているのである。

「地球環境問題解決のための資金の流れに…
「地球環境問題解決のための資金の流れについては全くといっていいほど整備されていない。たしかに世銀の中に『地球環境ファシリティ』という組織があって資金調達に当たりはじめているが、理想の姿にはほど遠い」。
環境庁長官などを歴任した愛知和男元衆院議員が著書『次世代の日本へ』(恒文社21、2002年発刊)で、異常気象に悩む後発開発途上国への支援が行き届かないことで、国連機関の在り方を厳しく批判している。

COP21、実効性ある新枠組み作れ
2020年以降の地球温暖化対策の新たな枠組みを決める国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)がきょうから、同時テロ以降厳戒態勢が続くパリで開催される。温室ガスの2大排出国、中国と米国はもちろん、先進国途上国を問わず全ての締約国が参加する実効性のある枠組みを作れるかどうかに、人類の未来がかかっていると言っても過言ではない。
待ったなしの温暖化対策

北極圏では地球温暖化の影響で、海氷面積が…
北極圏では地球温暖化の影響で、海氷面積がここ30年の間に約40%も減っている。大量の氷が解けると海水の塩分の濃度が薄まり、温度の違う海流の相互作用が弱まってしまう。
そのため世界の海流の流れが遅くなり、まずはメキシコ湾流の影響を受ける北欧やカナダなどの寒冷化が始まると言われる。解氷の加速化の弊は計り知れない。

被害最小化へ実効ある温暖化対策を
政府は地球温暖化によって生じる被害の軽減に向けた対策をまとめた「適応計画」案を公表した。温暖化の影響による洪水といった自然災害や農業被害などへの対応を明記したものだ。
適応策は、温室効果ガス削減と共に温暖化対策の両輪と位置付けられる。被害最小化に向け、実効性ある対策を講じることが求められる。
洪水などへの対応明記

経済再生の切り札に エコ住宅400万戸目指す
環境先進国フランスの挑戦(上)
フランスでは今年11月30日から12月11日まで気候変動枠組条約の第21回締約国会議(COP21)がパリ郊外で開催される。そこでは京都議定書以来となる新たな温暖化防止の国際合意を採択することが期待されている。フランスは同会議のホスト国として、環境先進国であることを国際社会に示す絶好の機会と捉えている。(パリ・安倍雅信)

地球温暖化、抑制に向けた議論主導を
政府は温室効果ガス排出量を2030年までに13年比26%(05年比25・4%)削減する新目標を正式決定した。
安倍晋三首相は「国際的に遜色ない野心的な目標だ。全ての国が参加する公平で実効的な枠組みを構築できるよう、政府を挙げて取り組む」と述べた。地球温暖化の抑制に向け、国際的な議論を主導してほしい。
温室ガス削減目標を決定

G7の結束で温暖化対策の新枠組み決定を
ドイツで開かれた先進7カ国(G7)首脳会議(サミット)は首脳宣言に、国際社会が世界の温室効果ガス排出量を2050年までに10年比最大70%削減する長期目標を共有することを「支持する」と明記した。G7が地球温暖化抑制への強い決意を示したことを歓迎したい。
削減目標が出そろう

G7首脳宣言の温暖化対策で原発忌避しながら代案を示さない朝日
ドイツ南部のエルマウで開かれた主要7カ国首脳会議(G7サミット)が8日に、2日間の討議を終え首脳宣言を採択して閉幕した。宣言には自由と法の支配などの共通理念に一致団結することを明記。中国やロシアを念頭に、力による領土の現状変更の試みに「強く反対」すると批判した。また、温暖化対策では「世界全体で2050年までに10年比で40~70%の幅の上方で(温室効果ガスを)削減する」目標を盛り込み、12月の国際会議での合意を目指す強い決意を示したのである。

対立乗り越え温暖化対策を前進させたい
今年は地球温暖化対策で重要な年となる。2020年以降の新たな国際枠組みの交渉が正念場を迎えるためだ。
各国は今年末にパリで開かれる国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)で新枠組みに合意する予定である。先進国と途上国の対立を乗り越え、対策を前進させたい。
新枠組み合意可能か懸念

日本は温暖化対策で指導力を回復せよ
地球温暖化対策を話し合うため、ペルーの首都リマで開かれていた国連気候変動枠組み条約第20回締約国会議(COP20)が、合意文書を採択し閉幕した。2020年以降の温室効果ガス削減目標に盛り込む項目について合意したものの、実効性のある温暖化対策の枠組みへの展望が開かれたとは言えない。
米中の積極姿勢に疑問符

実効ある温暖化対策に向けた議論を
地球温暖化対策を話し合う国連気候変動枠組み条約第20回締約国会議(COP20)が12月1日から南米ペルーの首都リマで開かれる。実効性ある対策の策定に向け、実のある議論を求めたい。
米中両国が前向きに

世界を欺く米中気候変動合意
米コラムニスト チャールズ・クラウトハマー
【ワシントン】「歴史的合意」。オバマ大統領と中国の習近平国家主席が最近、北京で交わした気候変動合意はよくこう呼ばれる。この合意で中国は初めて炭素排出量を制限することを約束した。

実効性ある温暖化対策の国際枠組み構築を
国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」は、地球温暖化に関する最新の科学的知見をまとめた第5次統合報告書を公表した。
温室効果ガスの排出が続けば人類や生態系に後戻りができない影響が及ぶ可能性があると警鐘を鳴らした上で、各国に温暖化対策の強化を迫るものだ。
IPCCが報告書公表

温暖化報告、各国は危機感共有し連携を
国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」第3作業部会が、温室効果ガスの排出削減に向けた報告書を公表した。地球温暖化の深刻な影響を回避するため、各国が危機感を共有し、連携して対策に取り組むべきだ。
低炭素エネを8割に
