[きょういくQ&A] 
子供を犯罪から守るには?「110番の家」や交番へ行こう
◆ きょういく Q&A ◆
Q 子供が犯罪被害者の現状はどうなっていますか。
A 警察庁によれば、子供(13歳未満)の犯罪被害は平成25年で約2万7千件です。ピーク時より少なくなっていますが、全被害件数に占める子供の割合は近年上昇傾向にあります。
Q 子供を犯罪から守る対策は。

悩み事の相談窓口は?「子供SOSダイヤル」活用を
◆ きょういく Q&A ◆
Q いじめなどで子供たちが悩んだ時、相談できる窓口はありますか。
A 文部科学省では、いじめ問題など悩み事を抱える子供や保護者がいつでも相談できるよう、都道府県・指定都市の教育委員会が夜間・休日を含めて24時間対応可能な相談体制を整備しています。
Q それは、どういうものですか。

道徳教育を行う目的は? 子供の「生きる力」を育む
◆ きょういく Q&A ◆
Q 小・中学校の学習指導要領には「道徳の時間を要として」がありますが、要の意味は?
A 扇の要が要所を押さえて中心で留めるように、道徳の時間が、学校の教育活動全体における道徳教育の中心的な役割を担うということを意味しています。
Q どのようなことを教えるのですか。

学校図書館の役割は? 本好き増やし学力を育む
◆ きょういく Q&A ◆
Q どの学校にも学校図書館はあるのです。
A 学校図書館法で、学校には、学校図書館を設けなければならないと決まっています。「図書室」など、実際の名称はさまざまです。
Q 学校図書館には、本しか置いてはいけないのですか。

発達障害者への災害時対応は? 空間確保し穏やかな声かけを
◆ きょういく Q&A ◆
Q 発達障害とは?
A 主に先天性の脳機能障害があるとされ、幼児期から青年期にかけて表れる発達の遅れです。
症状の特徴によって、主に①広汎性発達障害②学習障害③注意欠陥多動性障害に分類されます。①には自閉症、アスペルガー症候群、トゥレット症候群が含まれます。
Q どのような対応をしたらいいですか。

被災した子供のケアは? 安心できる居場所作りを
◆ きょういく Q&A ◆
Q 熊本地震では多くのボランティアが活動を始めています。とくに被災した子供たちのための支援はありますか。
A 子供支援の国際NGO「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」が益城町の避難所に「こどものひろば」を開設。4歳から14歳くらいまでを対象に、お絵かきやブロック遊びなどを行っています。
Q 子供たちにどんな変化が表れたら、心に傷を受けていると考えたらいいですか。

朝食取らないことの弊害は? 学習意欲・体力低下の要因
◆ きょういく Q&A ◆
Q 朝食を取らないで登校する子供がいるようですね。
A 「全国学力・学習状況調査」(平成25年度)によれば、朝食を食べないことがある子供の割合は、小学6年で11.3%、中学3年で15.6%です。
Q その理由は?

保育所と幼稚園の違いは? 児童福祉施設と教育施設
◆ きょういく Q&A ◆
Q 保育所と幼稚園はどう違いますか。
A 保育所は仕事や病気など、保護者の事情で十分な保育の時間を確保できない乳幼児を一時的に預かり、保育・保護する「児童福祉施設」で、管轄は厚生労働省。幼稚園は小学校に上がる前の子供の「教育施設」であり、文部科学省が管轄します。
Q 受け入れ対象の年齢は。

子供の虐待防止策は? 幅広いネットワークで対応
◆ きょういく Q&A ◆
Q 児童虐待の現状は。
A 児童虐待防止法が制定されたのは平成12年。その後、児童相談所への虐待相談件数は増加し、平成26年度には同法制定直前の約7.6倍に当たる8万8931件に達しました。毎年350人の子供に虐待死の可能性があるとの研究もあります。
Q 防止対策はどうなっていますか。

スクールカウンセラーとは? 子供の悩み受け止める専門家
◆ きょういく Q&A ◆
Q ニュースでよく聞くスクールカウンセラー(SC)とは、何をする人ですか。
A 公立の小・中・高校や特別支援学校などに配置されて、児童・生徒へのカウンセリングのほか、教職員や保護者に対して助言や援助を行う専門家です。非行や問題行動などの早期発見や緊急時の対応を行ったり、児童・生徒の悩みや不安などの相談を受けます。
Q 具体的にはどのような人たちですか。

子供の外遊びの重要性は? 運動能力を高め社会性養う
◆ きょういく Q&A ◆
Q 遊びが果たす役割は?
A 遊びは、子供に楽しさを与えるだけでなく、運動能力を高め、社会性や創造力を養う機会になります。また、自らの限界に挑戦することにもつながるので、危険や事故を回避する能力など、安全に対する身体能力を高めることに役立ちます。
Q 最近は遊んでいる子供の姿を見ることが少ないですね。

子供の睡眠障害の改善は? 生活リズムの確立が大切
Q 朝起きられない子供が増えているようですね。
A 日本人の就寝時刻は遅くなり、睡眠時間が減少する一方です。深夜営業の店も多く、大人の生活が変わると子供の生活もそれに引きずられてしまいます。その結果、睡眠不足になり、朝起きられない子供が増えているのです。
Q 原因は?

「中1ギャップ」の防止策は? 子供支える保護者の役割大切
◆ きょういく Q&A ◆
Q 「中1ギャップ」とは、どういうこと?
A 小学生が中学に進学した時、新しい環境になじめないことから、不登校やいじめが急増するなど、さまざまな問題が出てくる現象のことです。
Q 原因は何ですか。
A 中学生になると、勉強の面では科目数が増え、教科ごとに別々の先生から授業を受けるようになります。授業の進め方やノートのとり方も違うため、戸惑うこともあるでしょう。

幼児への読み聞かせ効果は? 想像力育て読書の興味高める
◆ きょういく Q&A ◆
Q 読み聞かせって、どういうこと?
A 主に乳幼児期から小学生の子供に対して、話し手が絵本などを見せながら音読することです。子供は、絵本などのおはなしを聞くことが大好きですし、耳からどんどん新しいことばを吸収していきます。
Q その効果は。

自転車事故を減らすには? 「車両」と認識しルール順守を
◆ きょういく Q&A ◆
Q 自転車の事故は増えているのですか。
A 平成26年に起きた自転車の交通事故は約11万件で、交通事故全体の2割を占めます。都内では35%前後で推移し、全国平均より高くなっています。
Q 自転車はどこを走ればいいのですか。

肥満傾向児の出現率
◆ きょういく Q&A ◆
Q 子供の肥満は増えていますか。
A 肥満傾向児の出現率は、平成18年度以降、減少傾向にありましたが、23年度以降は概ね横ばい状態です。27年度をみると、11歳では男子は9.87%、女子は7.92%となっています。
Q 肥満の要因は何ですか。

教科書出版社の謝礼の背景は?/少子化響き発行減、経営苦しく
◆ きょういく Q&A ◆
Q 教科書を発行する出版社が校長らに教科書を見せたとしてニュースになっていますが、何が問題なのですか。
A 一つには検定中の教科書を見せたことです。教科用図書検定規則では検定申請中の教科書を外部に見せてはいけないことになっています。

体罰と懲戒の違いは?/曖昧さ処分増減の一因に
◆ きょういく Q&A ◆
Q 平成26年度に体罰を理由に処分を受けた公立学校の教員が前年度より大幅に減ったのはどうしてですか。
A 体罰が減ったというよりも、24、25の両年度の処分が非常に多かったのです。というのは、24年12月に、大阪市立桜宮高校のバスケットボール部員が顧問から体罰を受けて自殺するという事件が起きた影響で、比較的軽微なものまで処分の対象となって激増したのです。
