小惑星「りゅうぐう」はなんと灼熱の星だった?
かつて水星より太陽に接近か? 「はやぶさ2」の試料から
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と東京大などの研究チームは、探査機「はやぶさ2」による小惑星「りゅうぐう」への着陸・試料採取(タッチダウン)時の観測などから、りゅうぐうが一時的に水星よりも太陽に近づく軌道を周回していた可能性が高いと発表した。当時の表面温度は600~800度で、灼熱(しゃくねつ)の星だったと推測されるという。論文はこのほど、米科学誌サイエンス電子版に掲載された。
東京大の諸田智克准教授と杉田精司教授らは、はやぶさ2がりゅうぐう全体を撮影した画像を分析。中緯度地域の表面は比較的熱などによる変性が進み、極域や新しいクレーター内部は変性が少なかった。また、タッチダウン直後の画像から、巻き上げられた砂煙は変性が進んだ微粒子で、岩の表面を薄く覆っていたことも分かった。
研究チームは、極域に近づくほど変性が少ないことから、太陽熱によって起きたと推測。クレーターの年代測定から、変性は800万~30万年前のある短期間に起きたとみている。
現在、りゅうぐうは地球と火星の間の軌道を回っており、表面温度は最高で100度程度。過去の隕石(いんせき)の加熱実験から、こうした変性には600~800度が必要で、りゅうぐうがかつて、水星よりも太陽に近づく軌道を回っていた可能性が高いという。
コメント
コメントの書き込み・表示するにはログインが必要です(承認制)。
[地球だより]
[中国発新型肺炎]
[明日へのノート]
[美ら風(ちゅらかじ)]
[宗教]
[PICKUP]
[安全保障]
[憲法改正]
[2020年米大統領選]
[テロ]
[米大統領選]
[環境]
[共産党ウォッチ]
[中国覇権主義]
[科学技術]
[北暴走]
[月刊朝鮮]
[LGBT]
[原発]
[データを読む]
[パトリオットTV]
[北方領土]
[衆院選2017]
[世日クラブ]
[平昌五輪]
[熊本地震]
[朝日新聞虚報問題]
[沖縄時評]
[慰安婦]
[米朝首脳会談]
[世界の潮流]
[北朝鮮拉致]
[参院選]
[2018沖縄県知事選]
[新東亜]
[2018米朝首脳会談]
[トランプ勝利]
[GSOMIA破棄]
[難民]
[参院選2019]
[香港デモ]
[大阪G20サミット]
[2018W杯]
[韓国輸出管理]
[台湾総統選]
[薬物]
[2018南北首脳会談]
[テロ等準備罪]
[金正男氏暗殺]
[宜野湾市長選]
コメント