非指示的心理療法の学び
松戸市の古書店で見つけた一冊の小さな本「置かれた場所で咲きなさい」というタイトルの小型本だが、何度か読み返して興味を持った。
著者はノートルダム聖心女子大学理事長・渡辺和子氏で、父親の錠太郎氏は昭和初期の陸軍教育総監だったが、2・26事件の犠牲者の一人であったという。その苦悩にもめげずにアメリカ留学をなした。
明治の開国以来、大正・昭和と日本の近代化は目覚ましく、彼女はその波に揉(も)まれながらノートルダム修道女会に入り、アメリカに派遣留学され、ボストン・カレッジ大学院で学ぶ。
そこでカウンセリングの講義を受けた頃、カール・ロジャース博士に会い、博士が提唱した“非指示的”と呼ばれる心理療法を学んだのであった。
当時の日本での心理学は、精神分析が主流で、相談者の悩みを聞き取り「それはダメ」とか、「それは間違いで、こうしなさい」などの指示を与える助言的な療法が一般的だった。
...【全文を読む】
[地球だより]
[中国発新型肺炎]
[明日へのノート]
[PICKUP]
[美ら風(ちゅらかじ)]
[宗教]
[安全保障]
[憲法改正]
[2020年米大統領選]
[テロ]
[米大統領選]
[環境]
[共産党ウォッチ]
[中国覇権主義]
[科学技術]
[北暴走]
[月刊朝鮮]
[LGBT]
[原発]
[データを読む]
[パトリオットTV]
[北方領土]
[衆院選2017]
[世日クラブ]
[平昌五輪]
[熊本地震]
[朝日新聞虚報問題]
[沖縄時評]
[慰安婦]
[米朝首脳会談]
[世界の潮流]
[北朝鮮拉致]
[参院選]
[2018沖縄県知事選]
[バイデン米新政権]
[新東亜]
[トランプ勝利]
[2018米朝首脳会談]
[難民]
[GSOMIA破棄]
[参院選2019]
[香港デモ]
[大阪G20サミット]
[2018W杯]
[韓国輸出管理]
[薬物]
[台湾総統選]
[2018南北首脳会談]
[テロ等準備罪]
[金正男氏暗殺]
コメント