政府の米月探査計画への参加決定に「得意技術での貢献」訴えた読売
◆費用対効果説く日経
政府の宇宙開発戦略本部(本部長・安倍晋三首相)が、米国が構想を掲げている有人月探査計画に参加する方針を正式に決めた。
月周回軌道上に新たな宇宙ステーション「ゲートウェー」を建設し、2024年に人類を再び月面に送り込むという「アルテミス計画」で、米国が各国に参加を呼び掛けているもの。既にカナダが参加を表明し、欧州も11月に決定する見通しにある。
月探査が国際的に関心を高めているのは、水が存在する可能性が高まり、また鉱物やヘリウム3などエネルギー資源に富み、将来の火星探査などの拠点としての活用も考えられているからだ。
これまでに社説で論評を掲載したのは、読売と日経(いずれも22日付)の2紙だけ。見出しを記すと、読売「得意技術で国際開発に貢献を」、日経「月探査、費用対効果を見極めて」である。
...【全文を読む】
[地球だより]
[明日へのノート]
[美ら風(ちゅらかじ)]
[宗教]
[安全保障]
[憲法改正]
[米大統領選]
[テロ]
[共産党ウォッチ]
[中国覇権主義]
[科学技術]
[環境]
[北暴走]
[LGBT]
[データを読む]
[月刊朝鮮]
[原発]
[衆院選2017]
[北方領土]
[平昌五輪]
[世日クラブ]
[パトリオットTV]
[熊本地震]
[朝日新聞虚報問題]
[沖縄時評]
[慰安婦]
[米朝首脳会談]
[世界の潮流]
[北朝鮮拉致]
[参院選]
[2018沖縄県知事選]
[トランプ勝利]
[2018米朝首脳会談]
[難民]
[GSOMIA破棄]
[参院選2019]
[香港デモ]
[大阪G20サミット]
[2018W杯]
[韓国輸出管理]
[新東亜]
[薬物]
[台湾総統選]
[2018南北首脳会談]
[テロ等準備罪]
[金正男氏暗殺]
[宜野湾市長選]
[雨傘革命]
[きょういくQ&A]
[2020年米大統領選]
コメント