「複雑」な沖縄を描くことでメディアの怠慢も追及したNW日本版
◆賛否の二択で表せず
「沖縄は事あるごとにメディアに登場するが、その報道の多くは一面的な事実を全てであるかのように語り、時に幻想的な『沖縄』像をつくり上げてきた。あるいは都合のいい声だけを拾い上げてきたとも言える」
ニューズウィーク日本版(2月26日号)の特集「沖縄ラプソディ」の書き出しである。ノンフィクションライター石戸諭の15㌻にわたるルポだ。
なぜ沖縄はこのように伝えられないのか、このように描けないのか、というのが記事を読んだ第一印象である。沖縄が抱える「複雑」さは、基地をめぐって賛成・反対の二択では表せない、個人史から琉球史まで、その広い時間軸と、観光客で賑(にぎ)わい経済の中心である県南部と開発から取り残された県北部といった地域の差など、さまざまなものが絡み合い、それぞれのカクテルを作り出しているところからくる。石戸は丹念にそれらに目を向けているのだ。
...【全文を読む】
[地球だより]
[中国発新型肺炎]
[明日へのノート]
[美ら風(ちゅらかじ)]
[宗教]
[PICKUP]
[安全保障]
[憲法改正]
[2020年米大統領選]
[テロ]
[米大統領選]
[環境]
[共産党ウォッチ]
[中国覇権主義]
[科学技術]
[北暴走]
[月刊朝鮮]
[LGBT]
[原発]
[データを読む]
[パトリオットTV]
[北方領土]
[衆院選2017]
[世日クラブ]
[平昌五輪]
[熊本地震]
[朝日新聞虚報問題]
[沖縄時評]
[慰安婦]
[米朝首脳会談]
[世界の潮流]
[北朝鮮拉致]
[参院選]
[2018沖縄県知事選]
[新東亜]
[2018米朝首脳会談]
[トランプ勝利]
[GSOMIA破棄]
[難民]
[参院選2019]
[香港デモ]
[大阪G20サミット]
[2018W杯]
[韓国輸出管理]
[台湾総統選]
[薬物]
[2018南北首脳会談]
[テロ等準備罪]
[金正男氏暗殺]
[宜野湾市長選]
コメント