若者の「旧メディア」離れでもはや老人の読み物と化した週刊誌の行く末
◆新聞読まずTV見ず
若者が新聞を読まなくなって久しい。日刊紙の部数は年々減っている。笑えない話がある。小学校で「図工で使うのであした新聞紙を持ってきて」と先生に言われる。夜お父さんがコンビニに走ってスポーツ紙を買ってくる。翌日の教室にはスポーツ紙の派手なカラー面が並ぶという。
そもそも小学生がいるくらいの世代は宅配の新聞を取っていない。夜、親が帰ってきてあしたのことを聞く。さてどうするか、そうだコンビニに売っている。どうせ買うのだから、わざわざ一般紙の朝刊よりもスポーツ紙の方が読むところがある。なので、教室にスポーツ紙の花が咲く、となる。
減っているのは新聞だけではない。テレビの視聴者もそうだ。今どきの若者はテレビを見ない。目の前にテレビがつけっ放しになっていても、手元のスマートフォンで動画サイトを見ている。
...【全文を読む】
[地球だより]
[明日へのノート]
[美ら風(ちゅらかじ)]
[宗教]
[安全保障]
[米大統領選]
[憲法改正]
[テロ]
[中国覇権主義]
[共産党ウォッチ]
[北暴走]
[科学技術]
[環境]
[データを読む]
[月刊朝鮮]
[LGBT]
[原発]
[衆院選2017]
[北方領土]
[平昌五輪]
[熊本地震]
[朝日新聞虚報問題]
[世日クラブ]
[慰安婦]
[世界の潮流]
[沖縄時評]
[パトリオットTV]
[北朝鮮拉致]
[参院選]
[2018沖縄県知事選]
[トランプ勝利]
[2018米朝首脳会談]
[米朝首脳会談]
[難民]
[2018W杯]
[台湾総統選]
[薬物]
[2018南北首脳会談]
[テロ等準備罪]
[金正男氏暗殺]
[宜野湾市長選]
[雨傘革命]
[新東亜]
[きょういくQ&A]
[ノーベル賞]
[小池都政]
[加計学園]
[豊洲問題]
[偏向NHK]
[トランプ政権始動]
コメント