夏休みが終盤に入った。新学期を間近に控える…
夏休みが終盤に入った。新学期を間近に控えるこの時期の心配のタネは、各地で子供の自殺が増えることである。今年の政府の「自殺対策白書」は、15~39歳の死因で事故やがんを上回って自殺が1位であることを「国際的に見ても深刻」だと指摘した。
過去40年間の統計から、18歳以下の子供の自殺について8月下旬から9月上旬に急増する傾向にあること、特に9月1日が突出していることを分析した平成27年版白書は関係者に衝撃を与えた。
同年の高校生の自殺は241人、中学生が102人(17年ぶりに100人を超えた)と年間2万人余の自殺者全体の中では少ないとしても、将来ある身の痛ましい事態の増える傾向は何としても押し止(とど)めたい。文部科学省などの呼び掛けに応え、児童生徒の行動の変化などの気付きと見守りの意識を高めたい。
野に山に海に解放感いっぱいに過ごした日々から、再び時間に制約される学校生活主体の日常に戻る。多少の虚脱感や宿題のことならば心配ないが、いじめや学業、進路などの悩みが絡むケースは要注意だ。
インターネット上のトラブルも増えている。思春期の子供は小さな胸が押しつぶされそうな悩みを抱えても、隠そうとしがちで、親や教師にもなかなか打ち明けられない。
予兆を察知するのは難しいが、周囲が子供の話を聞くことに努め、発するSOSをしっかりキャッチしたい。細かな変化を見逃さない細心の注意を払って。
[地球だより]
[中国発新型肺炎]
[明日へのノート]
[美ら風(ちゅらかじ)]
[宗教]
[PICKUP]
[安全保障]
[憲法改正]
[2020年米大統領選]
[テロ]
[米大統領選]
[環境]
[共産党ウォッチ]
[中国覇権主義]
[科学技術]
[北暴走]
[月刊朝鮮]
[LGBT]
[原発]
[データを読む]
[パトリオットTV]
[北方領土]
[衆院選2017]
[世日クラブ]
[平昌五輪]
[熊本地震]
[朝日新聞虚報問題]
[沖縄時評]
[慰安婦]
[米朝首脳会談]
[世界の潮流]
[北朝鮮拉致]
[参院選]
[2018沖縄県知事選]
[新東亜]
[2018米朝首脳会談]
[トランプ勝利]
[GSOMIA破棄]
[難民]
[参院選2019]
[香港デモ]
[大阪G20サミット]
[2018W杯]
[韓国輸出管理]
[台湾総統選]
[薬物]
[2018南北首脳会談]
[テロ等準備罪]
[金正男氏暗殺]
[宜野湾市長選]
コメント