「小諸はや塗りつぶされし初夏の景」…
「小諸はや塗りつぶされし初夏の景」(星野立子)。このところ気温が上がり、初夏というのにふさわしい日々が続く。ゴールデンウイークもほぼ晴天で、各地では潮干狩りなどの光景も見られた。
初夏というと「入梅の前の、からりとした季節である。野や山も緑の色を増す」(稲畑汀子編)。
『ホトトギス新歳時記』)のだが、東京ではやや蒸し暑く「からり」とはしていなかったような気がする。初夏というよりも真夏のような暑さで、まるで衣替えしたかのように半袖シャツなどの衣装が目立った。
衣替えは「更衣」とも書く。従来は季節の変わり目を示す習俗であり、特に俳句では夏を彩る重要な季語になる。
『ホトトギス新歳時記』には「冬から春にかけて着用した厚手の衣類を薄手の物に着更えることをいう。昔は四月朔日(ついたち)と十月朔日を更衣として、着物、調度を取りかえるのを例とした。また冬の綿入から、袷(あわせ)となり、ついで単衣(ひとえ)、さらに盛夏には羅(うすもの)など、日を決めて衣を更えたものである」とある。
昔は現代のように暖房や冷房の器具がないので、気温に合わせて厚手や薄手の着物で調節していたことがよく分かる。それだけ自然の変化に敏感だったということだろう。食べ物も季節ごとに違い、旬のものを味わうのが当たり前だった。科学の発達によって現代人は快適な暮らしを手に入れたが、それが幸福に繋がるかどうかは別の問題である。
[地球だより]
[明日へのノート]
[美ら風(ちゅらかじ)]
[宗教]
[憲法改正]
[安全保障]
[米大統領選]
[テロ]
[共産党ウォッチ]
[中国覇権主義]
[科学技術]
[環境]
[北暴走]
[LGBT]
[データを読む]
[月刊朝鮮]
[原発]
[衆院選2017]
[北方領土]
[平昌五輪]
[世日クラブ]
[パトリオットTV]
[熊本地震]
[朝日新聞虚報問題]
[沖縄時評]
[慰安婦]
[米朝首脳会談]
[世界の潮流]
[北朝鮮拉致]
[参院選]
[2018沖縄県知事選]
[トランプ勝利]
[2018米朝首脳会談]
[難民]
[GSOMIA破棄]
[参院選2019]
[香港デモ]
[大阪G20サミット]
[2018W杯]
[韓国輸出管理]
[新東亜]
[薬物]
[台湾総統選]
[2018南北首脳会談]
[テロ等準備罪]
[金正男氏暗殺]
[宜野湾市長選]
[2020年米大統領選]
[雨傘革命]
[きょういくQ&A]
コメント