今年はリヒャルト・ワーグナーの生誕200年に…
今年はリヒャルト・ワーグナーの生誕200年に当たり、彼の壮大な楽劇が演奏される機会が多かった。このワーグナー・イヤーの最後を飾っているのがドイツ映画「ルートヴィヒ」だ(12月21日公開)。
ドイツ映画界が20億円の費用を投入して製作した大作で、ロケ舞台としてロマンチック街道の観光スポット、ノイシュヴァンシュタイン城をはじめルートヴィヒの夢の象徴となった城の数々が使われている。
ルートヴィヒがバイエルン王国の王位を継いだとき、ドイツ連邦ではプロイセン王国とオーストリア帝国が統一をめぐって主導権争いを繰り広げていた。バイエルンも戦争の事態に備えて軍備拡張をしてきた。
だがルートヴィヒはその政策をストップさせ、国民の安全に必要なのは「詩と音楽の奇跡だ」と主張、重臣らを唖然とさせる。さらにドイツから追放されていたワーグナーを招聘(しょうへい)し、彼の庇護(ひご)者となる。
物語は、現実を無視して芸術を追求するルートヴィヒと、政治にまで自己主張するワーグナーとの関係を軸に進行していく。「ワーグナーは猛毒です」とは重臣の言葉だ。その苦い経験をドイツ連邦のザクセン王国も味わっていた。
“猛毒”は生身のワーグナーが放っていたものだが、長い歳月にさらされて驚くべき作品の数々だけが残され、今ではその毒もほとんど消えているのかもしれない。彼の見た幻だけが私たちの体験できるものだから。
[地球だより]
[中国発新型肺炎]
[明日へのノート]
[美ら風(ちゅらかじ)]
[宗教]
[PICKUP]
[安全保障]
[憲法改正]
[2020年米大統領選]
[テロ]
[米大統領選]
[環境]
[共産党ウォッチ]
[中国覇権主義]
[科学技術]
[北暴走]
[月刊朝鮮]
[LGBT]
[原発]
[データを読む]
[パトリオットTV]
[北方領土]
[衆院選2017]
[世日クラブ]
[平昌五輪]
[熊本地震]
[朝日新聞虚報問題]
[沖縄時評]
[慰安婦]
[米朝首脳会談]
[世界の潮流]
[北朝鮮拉致]
[参院選]
[2018沖縄県知事選]
[新東亜]
[2018米朝首脳会談]
[トランプ勝利]
[GSOMIA破棄]
[難民]
[参院選2019]
[香港デモ]
[大阪G20サミット]
[2018W杯]
[韓国輸出管理]
[台湾総統選]
[薬物]
[2018南北首脳会談]
[テロ等準備罪]
[金正男氏暗殺]
[宜野湾市長選]
コメント