荘厳なイチョウに鎮魂と未来への祈りを込める
街を歩くと黄に色づいたイチョウの木をよく見掛ける。東京・武蔵野市にある杵築(きづき)大社に参拝した際、珍しい「千本イチョウ」を目にした。この大社は山岳信仰の「富士講」で知られ、ミニ富士山もある。
静かな境内にはイチョウの葉が散り敷き、夥(おびただ)しい数の実が落ちていた。誰も拾う人はいない。不可思議なのは幹の形状だ。巨木なのだが、1本ではなく多くの幹で構成されている。
市指定の天然記念物で、主幹5本、支幹四十数本から成り、根本の周囲4・2㍍、目通り幹回り2・5㍍。枝張り17㍍四方。150年以上前に落雷など何かの原因で地上部分が枯死し、その後に根際から支幹が生じてこの形状になったという。
驚くべき生命力である。樹木の中で地中にある根が一番長生きする部分で、一番大切な部分。ドイツの森林管理官ペーター・ヴォールレーベンさんの『樹木たちの知られざる生活』(早川書房)によると、ここに“脳”がある。
毒性物質や石や水に触れた場合、根は状況を判断して成長組織に変化の指示を与える。それを受けて成長組織は危険な場所に進まないように遠回りする。ペーターさんはこれを知性や記憶、感情の蓄積と見なす。
洋画家の大畑稔浩(としひろ)さんは、千葉市のホキ美術館で開催中のベストコレクション展に、イチョウを描いた《気配―鎮魂》を出品。荘厳な姿に新型コロナウイルスで亡くなった人たちへの鎮魂と明るい未来への祈りを込めている。
[地球だより]
[中国発新型肺炎]
[明日へのノート]
[美ら風(ちゅらかじ)]
[宗教]
[PICKUP]
[安全保障]
[憲法改正]
[2020年米大統領選]
[テロ]
[米大統領選]
[環境]
[共産党ウォッチ]
[中国覇権主義]
[科学技術]
[北暴走]
[月刊朝鮮]
[LGBT]
[原発]
[データを読む]
[パトリオットTV]
[北方領土]
[衆院選2017]
[世日クラブ]
[平昌五輪]
[熊本地震]
[朝日新聞虚報問題]
[沖縄時評]
[慰安婦]
[米朝首脳会談]
[世界の潮流]
[北朝鮮拉致]
[参院選]
[2018沖縄県知事選]
[新東亜]
[2018米朝首脳会談]
[トランプ勝利]
[GSOMIA破棄]
[難民]
[参院選2019]
[香港デモ]
[大阪G20サミット]
[2018W杯]
[韓国輸出管理]
[台湾総統選]
[薬物]
[2018南北首脳会談]
[テロ等準備罪]
[金正男氏暗殺]
[宜野湾市長選]
コメント