新聞コラムから。「蕪村の句<老(おい)が…
新聞コラムから。「蕪村の句<老(おい)が恋わすれんとすればしぐれかな>は二百数十年も昔の人が詠んだとは思えず、作者名を隠せば平成の作品で通るだろう」(読売「編集手帳」平成21年11月4日付)。
もう一つは小紙・上昇気流。「繰り返し読まれる本が名著、その中で100年単位でなお残るものが古典ということだろうか。『万葉集』であれ『平家物語』であれ、古典は長い時間によるテストをくぐり抜けて来た」(平成28年9月30日付)。
一昨日の文化の日を挟んで後半に入った読書週間(今月9日まで)。その前の1日は「古典の日」である。
世界最古級文学の「源氏物語」が文献(紫式部日記)に初登場した寛弘5(1008)年11月1日にちなんで定められた。古典を文学だけでなく、広く音楽や芸術、茶道や囲碁、将棋なども含めた文化的な遺産と捉えて顕彰する日だ。
ちなみに「源氏物語」は21世紀を前に発表された米誌ライフのミレニアム千年の出来事百選に、日本からは広島被爆、明治維新と共に選ばれている。25カ国語以上に翻訳され、日本が誇る世界的古典の一つと評価されている。
それでも「源氏物語」は、日本人にとっても「万葉集」や、芭蕉、蕪村の俳句に手軽に親しむようなわけにはいかない。原文はハードルが高いが、優れた現代語訳も多く、そこから入っていくという手も。私たちは時空を超えた未知の世界の旅を読書によってできるのである。
[地球だより]
[明日へのノート]
[美ら風(ちゅらかじ)]
[宗教]
[安全保障]
[憲法改正]
[米大統領選]
[テロ]
[共産党ウォッチ]
[中国覇権主義]
[科学技術]
[環境]
[北暴走]
[LGBT]
[データを読む]
[月刊朝鮮]
[原発]
[衆院選2017]
[北方領土]
[平昌五輪]
[世日クラブ]
[パトリオットTV]
[熊本地震]
[朝日新聞虚報問題]
[沖縄時評]
[慰安婦]
[米朝首脳会談]
[世界の潮流]
[北朝鮮拉致]
[参院選]
[2018沖縄県知事選]
[トランプ勝利]
[2018米朝首脳会談]
[難民]
[GSOMIA破棄]
[参院選2019]
[香港デモ]
[大阪G20サミット]
[2018W杯]
[韓国輸出管理]
[新東亜]
[薬物]
[台湾総統選]
[2018南北首脳会談]
[テロ等準備罪]
[金正男氏暗殺]
[宜野湾市長選]
[雨傘革命]
[きょういくQ&A]
[2020年米大統領選]
コメント