戦後70年 識者は語る
朝鮮戦争の実態 日本共産党も武力で“参戦”
戦後70年 識者は語る(13)
沖縄県元副知事 牧野浩隆氏(下)
――ソ連、中国、北朝鮮という共産主義勢力による朝鮮戦争勃発を契機に、沖縄の基地が米軍の戦略基地として位置付けられた。当時の日本を取り巻く共産主義勢力の動向はどういうものだったか。

沖縄米軍基地の建設 ソ連の「国際協調」反故で
戦後70年 識者は語る(12)
沖縄県元副知事 牧野浩隆氏(上)
――戦後、沖縄に米軍基地が残った経緯は。
そもそも、米軍による沖縄攻略・軍事占領の目的は、日本本土を攻略する拠点基地とすることだった。そのため米軍は沖縄上陸直後の1945年4月1日軍政布告第一号を発し、日本政府の行政権を停止して米軍政府を樹立した。

現実に国を守るのが政治の責任
戦後70年 識者は語る(11)
旧陸軍第18軍参謀、元参議院議員 堀江正夫氏(5)
――現在の安保法制論議についてどう考えるか。
日本の憲法は、前文だけ読めば、軍備なんて絶対に持てない。ところが9条の第2項を見れば「前項(第1項)の目的を達するために陸海空軍その他の戦力を持たない」と書いている。それを見る限りは、前項以外の目的を達成する、自衛のためだったら陸海空軍を持てると読める。

朝鮮戦争前に自衛権認めたマッカーサー
戦後70年 識者は語る(7)
旧陸軍第18軍参謀、元参議院議員 堀江正夫氏(1)
――戦後の占領期に日本は「戦力」の不保持を明記した憲法を制定したが、冷戦が本格化する中でマッカーサー連合国最高司令官の姿勢が変わった。
昭和25(1950)年、朝鮮戦争が勃発してマッカーサーが警察予備隊の創設を命じてきた。

97年度の緊縮財政 楽観的見通しで大失敗
戦後70年 識者は語る(5)
元日銀理事、元衆議院議員 鈴木淑夫氏 (3)
――87年10月に起きたブラックマンデーは、ニューヨーク市場は株価、債券相場、ドルが下がるというトリプル安でした。

戦後の10年 大インフレ下で産業復興
戦後70年 識者は語る(3)
元日銀理事、元衆議院議員 鈴木淑夫氏(1)
――日本経済は戦後の荒廃から立ち直り、高度成長を実現後、二度の石油危機を経て安定成長後も為替の激変やバブルとその崩壊、リーマン・ショック、東日本大震災など様々な経験をした。戦後70年を迎えた率直な感想は。

本土決戦の回避 今日の日本繁栄の基に
戦後70年 識者は語る(2)
東京大学名誉教授 小堀桂一郎氏に聞く(下)
――日本の敗戦が避けられなくなった時点でも、陸軍などにはなお本土決戦論が強かった。
ドイツが昭和20年5月に降伏して以降、日本の終戦に至るまで、政府の目指した最大のポイントは本土決戦を避け、敵が本土に上陸する前に戦争を停止することだった。

終戦の詔書 国体護持条件に堂々と停戦
戦後70年 識者は語る(1)
東京大学名誉教授 小堀桂一郎氏(上)
――戦後70年を振り返ると、その出発点に、昭和天皇の「終戦の詔書」がある。これをどう理解するか。
「終戦の詔書」の中で、昭和天皇は何を仰有りたかったか、それは同じ負けるにしても、堂々と戦いを収めよということだった。「朕ハ玆ニ國體ヲ護持シ得テ」「萬世ノ為ニ太平ヲ開カムト欲ス」という非常に重要な言葉がある。
