コラム
英国は経験論哲学の生まれた国として知られる。…
英国は経験論哲学の生まれた国として知られる。フランシス・ベーコンがその祖といわれる。これは哲学の入門書に書いてある通りだが、その経験主義の伝統は現代の英国にも生きている。
卑近な例だが、それを一番感じるのは、横断歩道での信号待ちの時。英国人は赤信号でも、周りの状況を見て安全と判断すれば、さっさと渡ってしまう。律義に信号待ちをするドイツ人とは対照的である。日頃のちょっとした行動も伝統や国民性と分かちがたく結びついている。

森鴎外が亡くなったのは大正11年、…
森鴎外が亡くなったのは大正11(1922)年、60歳の時だ。代表作は「阿部一族」とされる。この短編を含む『阿部一族・舞姫』(新潮文庫、平成24年)には、70ページに及ぶ「注」がついている。同じ文庫の平成12年版では8ページ。12年の間に9倍近くに増えた。鴎外の作品は最近の読者には読みにくい、ということだろう。
24年版には「阿部一族」だけでも「肥後」「荼毘」「三途の川」「加藤清正」「新免武蔵」「いかい時が立つ」などに「注」がつく。

民主主義は教育から エジプトから
地球だより
アラブ・イスラム世界は、「アラブの春」を通じて長期独裁政権を打倒後、民主主義に向かい得ると考えた欧米世界の見方が、いかに甘かったかが、昨今の、エジプトやチュニジア、リビア、シリアなどの現状を見るに及び、証明されつつある。

“キロギアッパ”の涙
韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」
「世の中が騒々しければ/綱に止まったスズメの心で/父は幼い子供の将来を考える/父の目には涙が見えないが/父が飲む酒にはいつも見えない涙が半分だ/父は最も孤独な人だ」(金顯承の詩、『父の心』から)

クラシック音楽の世界では、…
クラシック音楽の世界では、演奏活動と共にそれを支える学術研究が行われ、相互協力の中で上演が進められている。上演史が記録されてきたように新たな上演は新しいページを開く。
先週、日本ロッシーニ協会(水谷彰良会長)の主催により、東京・紀尾井ホールで歌劇「マオメット2世」抜粋の公演が行われた。近年評価の高いオペラ・セリアの頂点をなす名作で、1820年ナポリで初演。

日用品を商うスーパーや量販店では…
日用品を商うスーパーや量販店では「お値打ち品」の人気がなお高い一方で、円安・株高を追い風に百貨店で輸入ブランドや宝飾品など高額品の販売が勢いづいている。
国内新車市場でも維持費が安い軽自動車と、富裕層向けに高いブランド力を持つ外国メーカー車の人気が上昇。国内新車販売に占める「軽」と「外国車」の比率を合わせると5割に迫るという。

観光客増加は五輪効果? 英国から
地球だより
ロンドンを訪れる観光客数が今年前半だけで792万人に達して、前年同期比で8%増加したと先週発表された。このまま行けば、年間で1600万人に届くことになり、ロンドンはバンコクを抜いて今年世界1位になると予想されている。ちなみに、外国人観光客の多い都市は昨年実績で、1位バンコクの1598万人、2位ロンドンの1550万人、3位パリの1400万人、4位ニューヨークの1150万人、といった具合だ。

運輸大臣の苦行 タイから
地球だより
タイのチャチャート運輸大臣(47)がプラパット・タイ国鉄(SRT)総裁らを伴ってタイ国鉄の列車に乗り込み現状視察した。
乗り込んだのは夜、バンコク中央駅を出発し12時間かけて翌朝、ラオスと接する国境都市ノンカイに到着する夜行列車だった。
座ったまま眠りにつき長旅を終えた大臣は2時間に及んだ運行の遅れと、トレイの水が流れないなど改善すべき課題として挙げた。

いよいよ臨時国会 与高野低の政界力関係
個人対個人のケンカなら腕力の強い方が勝つ。これは当たり前のことだ。しかし集団と集団との争いなら数の多い方が有利だ。これも当然の流れかも知れない。
その現実は永田町を見れば一目瞭然だ。ここでは国会が開かれている限り、与野党の争いが毎日展開されている。しかし大抵の場合、多数を占めているのは与党だ。だからケンカをする前から勝負は分かっている。しかし少数の野党が多数の与党を一敗地にまみれさせる事がある。それは国民やマスコミが動いて野党を応援した時だ。だから国会の勝負の帰趨は分からない。

平和は勝ち取るもの
濱口和久
ノーベル文学賞を受賞した作家・大江健三郎氏が、かつて将来の幹部自衛官になる防衛大学校の学生を「現代青年の恥辱である」と評したことがあった。
どちらが恥辱かは歴史が判定すると思うが、日米同盟と自衛隊のもとで現在の我が国の自由と繁栄があり、大江氏もその恩恵に浴して生活し、執筆活動を続けてきたはずである。
残念ながら、大江氏のその後の言動からも防大生侮辱発言を反省している素振りは見えない。

全国の計50基の原発が全て止まり、…
全国の計50基の原発が全て止まり、稼働中の原発がゼロとなってから1カ月がたとうとしているが、再稼働の時期が見えてこない。遺憾だ 再稼働には原子力規制委員会の安全審査を受け、活断層の有無などについて規制基準をクリアしなければならない。しかし、特に敦賀原発2号機をめぐって、規制委と事業者・日本原子力発電の折り合いが良くない。
規制委は5月、2号機直下の破砕帯について活断層と評価。これに対し、原電は7月に活断層ではないとする報告書を提出した。しかし、論点整理のための規制委の会合が1度開かれたのみで、今のところ有識者会合が再開される見通しは立っていない。

「弟も老いて無事なり秋祭」(古橋呼狂)。…
「弟も老いて無事なり秋祭」(古橋呼狂)。秋祭りの季節である。田舎に住んでいた時は、秋祭りは待ち遠しい楽しみのひとつであった。
地元の神社には、金魚すくいや綿あめなどの屋台が立ち並び、冷やかして歩くだけでも胸が高鳴ったことを思い出す。秋晴れの空の下、太鼓の音も不思議なほど澄んで聞こえたものである。

平成27年春に開業する北陸新幹線。…
平成27年春に開業する北陸新幹線。東京-金沢間を最短2時間半で結ぶ列車名が「かがやき」と決まった。約14万件の応募の中からこの名前を選考した理由を、JR東日本と西日本は「輝く光がスピード感と明るく伸びていく未来をイメージさせるため」と説明している。
この名前、応募数では5位だった。1位は「はくたか」、2位は「はくさん」、3位は「らいちょう」。ただ、これらは現在も在来線で走っているか、かつて走っていた特急列車名だ。新幹線それも主力の速達型の列車には、新しい名前がふさわしいとの判断だろう。

このほど83歳で亡くなった文芸評論家秋山駿氏は…
このほど83歳で亡くなった文芸評論家秋山駿氏は「私」にこだわり続けた人だった。アリストテレスによれば、人間には、詩人・哲学型と歴史型がある。秋山氏は典型的な前者の批評家だった。
詩人・哲学型の特徴は自己探求的で、世間や社会に対して超然としているところがある。昔の例では、小林秀雄がそうだった。

地方選手の待遇改善へ ブラジルから
地球だより
W杯最多優勝を誇るブラジルは、サッカー王国として知られ、欧州や日本など世界各地で活躍するブラジル出身のサッカー選手は多い。先日、ACL(アジアチャンピオンズリーグ)の準決勝において柏レイソルを撃破した中国の広州恒大も、攻撃の要となったのはブラジルの選手たち。その実力は、試合を見たものを震撼させるほどのものだった。海外で活躍するブラジル人選手たちの多くは高い年俸を得ており、ブラジルが急速な経済成長を遂げた近年は、ブラジル国内でも、一部の有名クラブは選手に多額の年俸や契約金を払うことのできる環境が整ってきた。一方、ブラジルの地方においては、プロリーグ・クラブといえども苦しい台所事情を抱えているところが多い。ブラジルのサッカークラブは、地方リーグ(州選手権)が基本で、地方リーグを勝ち抜いたプロクラブだけが、全国リーグに挑戦できる仕組みだ。

「ありきたりの、どこにでも転がっているものを拾い集めるとは、私の写真行為そのものだ。…
「ありきたりの、どこにでも転がっているものを拾い集めるとは、私の写真行為そのものだ。しかし、本人にとってそれらは決して屑などではない。実は『宝さがし』のような興奮をともなう、厭くことない発見なのである」。
国内外で高い評価を得ている写真家、須田一政さんの個展「凪の片」が東京都写真美術館で開かれている(12月1日まで)。「写真行為」についての言葉はシリーズ「物草拾遺」に寄せたもの。

黙ってると損? 韓国から
地球だより
受信機の調子が悪く、ケーブルテレビが映らないという苦情の電話を事業者に入れた。もうこれで3度目。「いいかげんにしてほしい」と語気を強めて言うと、担当者は他の訪問サービスよりも優先させてすぐに修理しに来た。受信機を最新型に替えただけでなく、ダウンロードして鑑賞できる映画を数万ウォン分サービスして帰っていった。

米軍へのヘイトスピーチ
沖縄発のコラム:美ら風(ちゅらかじ)
米軍新型輸送機オスプレイが普天間飛行場に配備されて10月1日で1年を迎えた。日米両政府がオスプレイの訓練県外移行などの負担軽減措置を打ち出しているが、反基地活動家による抗議活動は、衰える気配がない。

激しいシェア争いが続く牛丼業界。…
激しいシェア争いが続く牛丼業界。大手チェーン「吉野家」を展開する吉野家ホールディングスが、このほど福島県白河市に農業生産法人「吉野家ファーム福島」を設立した。
農場面積は4・3ヘクタールで、来春から牛丼用のコメ作付けを始め、タマネギや青ネギ、キャベツなども栽培するという。地元農家との共同出資で、資本金1000万円の法人だ。

ベルガモの秋 イタリアから
地球だより
イタリアのミラノ市から北東59キロにある小都市ベルガモ市に住む友人のカルロ宅を訪問した。ミラノ中央駅から電車で1時間の距離だ。中世の趣を残すベルガモの人口は約12万人(2011年)。ベルガモという呼称は紀元前、ローマ人によって初めて付けられたという。

閉鎖は傲慢な民主党のせい 議会を無視するオバマ政権
米コラムニスト チャールズ・クラウトハマー
【ワシントン】オバマケア・政府機関閉鎖をめぐる戦いは、無数の伝説を生み出した。その中で最もひどいのは、戦いの本質は何で、誰がその犯人で、どのような原因でこのようになってしまったのかという点に関してだ。
(1)本質

本命中の本命だった山中伸弥・京都大教授が…
本命中の本命だった山中伸弥・京都大教授がiPS細胞(人工多能性幹細胞)の作製で生理学・医学賞に輝いた昨年に続いて、今年も日本人のノーベル賞受賞者は出るのか。ノーベル賞各賞が発表される「ノーベル賞週間」が昨日から始まった。
日本人はオリンピックやサッカーなどのワールドカップ(W杯)、映画のアカデミー賞、ノーベル賞が大好きと言っていい。人種や民族、思想・宗教、国境などを超えて、公平、公正に競技の判定、業績の選考が行われ、正真正銘世界のトップが選ばれていると思えるからだ。
