経済
関電問題、法令順守軽視の体質改善を
関西電力幹部による金品受領問題を調査してきた第三者委員会(委員長・但木敬一元検事総長)が、福井県高浜町の森山栄治元助役(故人)から幹部ら75人が総額約3億6000万円相当の金品を受領したとする最終報告書を関電に提出した。
極めて深刻な事態である。関電は癒着根絶に向け、コンプライアンス(法令順守)軽視の企業体質改善を徹底すべきだ。
「見返り」目的に金品提供

【コロナショック】カリフォルニア州全域で外出禁止!1ヶ月営業停止では多くが破綻?
■カリフォルニア州ギャビン・ニューソム州知事は19日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、住民に当面、原則として外出を禁じる外出禁止令を出した。
19日夕方からカリフォルニア州全域で食品の買い物や通院、ウォーキングなどの運動(他者とは約2メートル距離を保つ)など必要不可欠な場合を除いて、屋内での退避を義務付ける。

【新型コロナ禍】大人気モールが2週間の休業!シニアと妊婦と障害者限定の営業時間?
■南カリフォルニアを代表するショッピングモールのサウス・コースト・プラザ(South Coast Plaza)は16日午後7時、店舗スタッフが新型コロナウイルスに感染したことから突然休業した。
15日、サウス・コースト・プラザ内の店に勤務する従業員1人が新型コロナウイルスに感染したことが確認された。感染者が働いていたテナント名など、プライバシーを理由に明かされていない。

【非常事態宣言】アップルやナイキが全店休業にウォルマートなどスーパーは時短営業!
■新型コロナウイルスの感染拡大を受けて多くのチェーンストアが臨時休業や営業時間の短縮に追い込まれている。
アップルは利用者や従業員の新型コロナウイルスへの感染を防ぐため、中華圏(中国と香港マカオ、台湾など中国語圏)以外の世界各地にある全てのアップルストアを3月27日まで休業すると発表した。
アップルストアは米国内の約270店を含め、中国を除く全世界で460店近く展開している。

【スターバックス】コロナ禍でモバイルオーダー経由ピックアップ・オンリーストアに!
■世界保健機関WHOのテドロス事務局長が「新型コロナウイルスはパンデミック」と発言した3月11日、アメリカ国内の感染者数はすでに1,200人を突破し、その内37人以上が死亡した。
またアリゾナ州やニューメキシコ州、ルイジアナ州、アーカンソー州、首都ワシントンDCは非常事態宣言を発令し、これまでに24の州と首都が非常事態に入っている。

【Amazon Go Grocery】美人YouTuberでAIが誤認!泡立て器を手にしてオーマイガー?
■ネット通販最大手のアマゾンは先月25日、シアトル市内にレジなし食品スーパーの「アマゾンゴー・グローサリー(Amazon Go Grocery)」1号店をオープンした。
シアトル・キャピトルヒル地区にあるアパート一階部分(600 E. Pike St., Seattle WA 98122)にオープンしたアマゾンゴー・グローサリーは10,400平方フィート(約300坪)。

【新型コロナ禍】買いだめ客が殺到するコストコ!不運な時に不運な場所のJCペニー?
■ニューヨーク州のアンドリュー・クオモ知事は7日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け非常事態を宣言した。非常事態を宣言したニューヨーク州はワシントン州やカリフォルニア州、メリーランド州に続いて4番目となったのだ。
大手メディアによると全米の新型コロナウイルスの感染者数は3月7日現在、442人となり死者は19人に達している。

複雑な新型肺炎の経済への影響
鈴木政経フォーラム代表 経済学博士 鈴木 淑夫
新型コロナウイルスによる肺炎の広がりが、日本でははっきりと意識され始めたのは1月の下旬であった。他方、経済指標の公表は、現在1月の指標が出始めたところである。従って、この新型肺炎の経済への影響を分析するには、まだデータが足りない。ここでは、その影響を理論的に考察してみたい。

【アマゾン】4都市で最短5時間の高速配達!時代はミニ・フルフィルメントセンター?
■ネット通販最大手のアマゾンは3日、プライム会員向けに一部の都市で注文から最短5時間で注文品を受け取れるサービスを開始したことを発表した。
競合ウォルマートがアマゾン・プライムのようなメンバーシップ・プログラムを模索する中、アマゾンは当日配送の高速化でプライム会員のさらなる囲い込みを図る。

【新型コロナウイルス】モールがヤバい!アマゾン・エフェクトに感染拡大で氷河期へ?
■中国を発生源とする新型コロナウイルスが世界各地に急速に拡大している。
世界保健機関(WHO)が26日に発表したデータでは中国以外ですでに約40ヶ国で感染が確認され、中国を含む世界全体の感染者数は8万人を超えた。
新型ウイルスによる感染症「COVID-19」が引き起こす肺炎等で、すでに世界全体で3,000人近くが命を落とした。WHOは世界的な「緊急事態」を宣言しているのだ。

【Amazon Go】ついにレジなし食品スーパーのアマゾンゴー・グローサリーがオープン!
■ネット通販最大手のアマゾンは25日、シアトル市内にレジなしスーパーマーケット「アマゾンゴー・グローサリー(Amazon Go Grocery)」1号店をオープンした。アマゾンゴー・グローサリーはシアトル・ダウンタウン東側、キャピトルヒル地区にあるアパートの一階部分(600 E. Pike St., Seattle WA 98122)。

和牛の遺伝資源 輸出拡大へ海外流出を防げ
農林水産省は和牛の遺伝資源の海外流出を防ぐため、関連新法案を今国会に提出して成立を目指す。
「和牛ブランド」の保護を徹底し、輸出拡大につなげる必要がある。
和食ブームで人気高まる
和牛は明治時代以降に日本の在来種と外来種を交配して改良した牛。赤身にきめ細かく脂が入り込む「霜降り」が特徴で、国内で約170万頭が飼育されている。

整合性欠く政府経済見通し
鈴木政経フォーラム代表 経済学博士 鈴木 淑夫
「アベノミクス」を掲げた政権運営が7年を超えた。この7年間に、経済成長率は平均1・1%にすぎず、消費者物価の上昇率は目標の2%には程遠く、1%弱である。しかし、企業の売上高経常利益率(日銀短観)はバブル期を上回る最高水準に達し、失業率は完全雇用の域にまで下がった。

景気失速を懸念しながら主因の増税を支持した各紙社説に反省なし
2019年10~12月期の国内総生産(GDP)速報値は、実質で前期比1・6%減、年率では6・3%減と5四半期ぶりのマイナス成長となった。
マイナス成長は大方の予想通りだが、落ち込み幅は民間シンクタンクの予想(10社平均で年率3・6減)を大幅に上回るものだった。

GDPマイナス 景気後退入りが不可避に
マイナス成長は予想していたが、これほどとは――。内閣府が発表した2019年10~12月期の国内総生産(GDP)速報値が、実質で前期比1・6%減、年率換算では6・3%減になったことである。
20年1~3月期も新型肺炎の感染拡大の影響は必至で、2四半期連続のマイナス成長すなわち景気後退入りが現実味を帯びてきた。要警戒である。
増税で個人消費落ち込む

【ニューミルク】その場で作るオーガニック・アーモンドミルク自販機!製造を見せろ?
■アホールド・デレーズ傘下でスーパーマーケットチェーンのストップ&ショップは焼き立てパンの自動販売機をテスト導入した。
東海岸にある一部のホールフーズ・マーケットやショップライトでは植物由来のミルクの自販機をテスト導入している。

【セブンイレブン】Amazon Go型レジなしコンビニをテスト!メリット・デメリットは?
■コンビニエンスストア大手のセブンイレブンは5日、レジなしコンビニエンスストアのテストを開始したことを発表した。
お客が自分で商品をスキャンして買い物する「モバイル・チェックアウト(Mobile Checkout)」とは別にコンビニ最大手がアマゾン・ゴーのようなキャッシャーレス・ストアを開発する。

かんぽ不正販売 全容解明と被害者救済を急げ
かんぽ生命保険の不正販売問題で、不利益を受けた疑いのある顧客が新たに約6万人判明した。契約数は約22万件に上る。
問題の根深さに唖然とさせられる。日本郵政グループは全容解明と被害者救済を急がなければならない。
高齢者狙い新規件数稼ぐ

【スターバックス】モバイルオーダー17%!イノベーションが溝を超えて成長期に入る?
■コーヒーチェーン最大手のスターバックスは第1四半期(10月~12月期)の決算発表で「モバイルオーダー&ペイ(Mobile Order & Pay)」が注文の17%に達したことを明らかにした。
モバイルオーダー&ペイは事前注文・事前決済。同社のアプリからコーヒー等を注文し、アプリ内にある金額をチャージしたギフトカード(プリペイドカード)から支払う仕組みとなっている。

氷河期世代の就職・就労支援に焦点当て問題点を指摘した東洋経済
人口減少が進むわが国において、近年ほど労働環境の変化が著しい時代はないといって過言ではない。過労死ラインを超える時間外労働がたびたび問題化される中で、以前のような残業を強いる雇用形態は消失しつつある。併せて、従業員に副業を認める企業も増えつつある。
生産労働人口(15歳から65歳まで)が減少し、人手不足が叫ばれる中でより有能な人材を確保したいという企業の思惑があるが、その一方で正社員になれない非正規雇用労働者は依然として多く、さらに氷河期世代の引きこもりは社会問題にもなっている。政府は今年、氷河期世代に対して就職支援に乗り出すというが、果たして妙策はあるだろうか。

【HEB】ストアアプリ販促に食料品を生涯無料!できる食品スーパーはアプリで語る?
■電話やカメラ、手帳、ゲーム、お財布など様々な機能を搭載するようになったスマートフォンは、日常生活にはなくてなならない生活インフラだ。
ミレニアルなどの若い世代はスマートフォン・アプリを使いこなし、日常行動を便利にコントロールしている。中には起床から就寝まで片時も手放せないほどスマートフォンに依存した生活を送っている人もいるほどだ。

【フェアウェイ・マーケット】倒産報道を否定したNY老舗スーパーが翌日に倒産!
■ニューヨーク老舗スーパーマーケットのフェアウェイ・マーケット(Fairway Market)は23日、連邦破産法11条を申請し倒産した。
フェアウェイ・マーケットは2016年に負債総額で約4億ドルで倒産している。

訪日客過去最高 地方誘客、コト消費に知恵を
日本政府観光局が発表した2019年の訪日外国人数(推計値)は、2・2%増の3188万2100人となり、過去最高を記録した。伸びが鈍っているため、20年4000万人の目標達成は厳しい状況だが、東京五輪・パラリンピックの開催で注目が集まる中、できるだけ多くの外国人客を呼び寄せ、観光日本をアピールしていきたい。
韓国人客減少で伸び鈍化
