
昭和18年(1943年)沖縄県国頭村(くにがみそん)生まれ。同42年琉球大学法政学科卒。沖縄市議3期、県議を5期。その間、自民党沖縄県連幹事長、会長など歴任し、現在OKINAWA政治大学校名誉教授。
中国共産党の野望と断固戦え
OKINAWA政治大学校名誉教授 西田 健次郎
沖縄・那覇市に隣接する浦添の市長選が31日に告示され、2月7日投開票される。筆者はこれまで現職の松本哲治氏を応援してきた。浦添市、沖縄県、日本、アジアと世界の平和・安寧・安定のために、今回も老体に鞭(むち)を打ち、頑張ろうと東奔西走している。
浦添埠頭への移設争点

沖縄県議選の総括と提言
OKINAWA政治大学校名誉教授 西田 健次郎
伊是名島の後輩で、頭の切れがよく、政治理念がブレない有為な政治家、山川典二候補の再選を図るべく、筆者は老体に鞭(むち)を打ち、早朝のお手振り挨拶(あいさつ)をはじめ、真摯(しんし)に汗を流してきた。

参院選で見えた沖縄自民の課題
OKINAWA政治大学校名誉教授 西田 健次郎
筆者は26歳でコザ市(現在の沖縄市)議会議員に当選した。以来、市議3期、沖縄県議会議員5期を全てトップ当選してきた経験がある。引退後もさまざまな選挙で76歳となった現在まで参謀、あるいは、現場の指令として一生懸命に汗を流している。50年間、政治と選挙まみれの厳しい人生の日々であったと言っても過言ではない。

玉城沖縄県政の空騒ぎ危惧
OKINAWA政治大学校名誉教授 西田 健次郎
よもや、まさか、玉城デニー氏が沖縄県知事になるとは。ショックが大き過ぎた。筆者は関西弁も関西人も大好きだが、大阪府民が芸人の横山ノック氏を2期も知事に選んだのには理解不能だった。

李閣下の諭しと日本の覚悟
OKINAWA政治大学校名誉教授 西田 健次郎
日本台湾平和基金会は、大東亜戦争で日本兵として戦い、散華した台湾人の慰霊顕彰碑を2年前に建立し、去る6月24日に第6回の慰霊式を無事に終了した。李登輝友の会や県内外から赤誠の浄財の寄贈を頂き、心よりお礼を申し上げたい。
政治家として尊敬してやまない李登輝閣下に顕彰のための揮毫(きごう)を依頼すると、来沖前、次のメッセージを寄せた。

翁長沖縄県政に終止符を
OKINAWA政治大学校名誉教授 西田 健次郎
去る4月28日の自民党沖縄県支部連合(國場幸之助会長)大会は、例にない熱気で盛り上がり、県政奪還に向けて次のアピールが全会一致で採決された。
「今や、翁長県政は、行政の一貫性を放棄した無秩序状態に陥っており、翁長知事を支えるオール沖縄も存在そのものが音を立てて崩れている。

万策尽きた翁長沖縄県知事
OKINAWA政治大学校名誉教授 西田 健次郎
沖縄・南城市長選はまったくの想定外で現職が負けた。
世論調査で保守系現職と革新系新人が拮抗(きっこう)していることを知っていたが、負けるはずのない選挙であった。連日、応援で走り回っていただけに、わずか65票差は口惜しい。自民党県連は徹底的に敗因を総括しなければならない。

県民投票煽る翁長県政の末路
OKINAWA政治大学校名誉教授 西田 健次郎
先般の総選挙で沖縄県(4小選挙区)は、翁長(おなが)雄志知事派が3勝、自民党は1勝という結果になり翁長知事や革新は、「オール沖縄の県民の声はいまだ健全だ」とコメントしている。だが、その実態はさにあらず。翁長陣営がオール沖縄の原点であり象徴であると懸命の応援をした4区の仲里利信氏が、自民の西銘(にしめ)恒三郎氏に敗れたのだ。

終末迎える翁長沖縄県政
OKINAWA政治大学校名誉教授 西田 健次郎
筆者は、本欄で十数回にわたり翁長沖縄県政の異様な実態を厳しく批判してきた。偽り団体の「オール沖縄」の論理矛盾が露呈し翁長知事の求心力も化けの皮がはがれ、いよいよ終末を迎えている。これまでの拙稿を振り返りながらオール沖縄の崩壊を予見してみる。

感情論に負けた参院選沖縄
OKINAWA政治大学校名誉教授 西田 健次郎
7月10日投開票の参院選挙は、自民・公明の与党体制が全国的には圧勝、改憲勢力3分の2を占めた。だが、沖縄選挙区(改選数1)は、現職で3期目を目指した島尻安伊子氏(沖縄担当相)が無所属新人の伊波洋一氏に敗れる波乱があった。自民公認で公明、おおさか維新推薦の島尻氏は24万9955票を獲得したが、普天間基地の辺野古移設反対のいわゆる「オール沖縄」野合勢力に後押しされた伊波氏が35万6355票を稼ぎ、10万6400票差をつけられた。

沖縄県議選で自公野党健闘
OKINAWA政治大学校名誉教授 西田 健次郎
本紙既報のとおり、任期満了に伴う沖縄県議会議員選挙(定数48)の投開票が6月5日に実施され、県政与野党勢力が確定した。ただ、今回選挙は米軍基地にからむ予期せぬ事件・事故が続発する情勢下で行われたため、自民党沖縄県連など野党勢力にとってはなんとも難しい選挙にならざるを得ず、自公などは逆風に「耐える守り」の選挙を強いられた。

内部崩壊する「オール沖縄」
OKINAWA政治大学校名誉教授 西田 健次郎
本欄で再三指摘してきたとおり、保守陣営から寝返った翁長雄志沖縄県知事を支えた革保野合集団「オール沖縄」の内部崩壊がついに現実化してきた。
普天間基地の辺野古移設に反対する「オール沖縄」のそもそもの起点は、那覇市議会の最大保守会派である「新風会」(十数名)を引き連れ、当時、那覇市長だった翁長氏が共産党や革新諸派勢力と野合したところに求められる。

自壊が始まる「オール沖縄」
OKINAWA政治大学校名誉教授 西田 健次郎
今年初めの重要選挙として1月24日に投開票された沖縄県宜野湾市(人口9万7千人)の市長選挙は、自民党と公明党が推薦した現職の佐喜真淳氏(51)が圧勝した。対立候補の新人、志村恵一郎氏(63)は、翁長雄志県知事を先頭に「オール沖縄」なる野合集団の応援を受けたが、2万1811票しか獲得できず、2万7668票の市民票を確保した佐喜真氏にざっと6千票の大差をつけられた。

中国領海侵犯に黙る翁長知事
OKINAWA政治大学校名誉教授 西田 健次郎
中国海警局の艦船3隻が11月23日に沖縄尖閣諸島の領海内に挑発侵入したため、警戒監視体制の海上保安庁の巡視船が再三退去命令を発した。NHKテレビが報じた。NHKによれば、中国艦船による尖閣領海内侵入(接続水域ではない)は、今年すでに31件に上る。それより1週間前、沖縄の那覇に近い久米島沖(当然日本の領海内)に中国の海軍軍艦1隻が出没して、海洋調査活動を展開した。

命脈尽きる翁長沖縄県知事
OKINAWA政治大学校名誉教授 西田 健次郎
沖縄県の翁長雄志知事は、したたかな野望のもと、巧緻に長けた選挙戦略・戦術を駆使して知事のイスを手に入れた。
翁長知事の政治スタンスは本来、保守本流そのものを標榜するものだった。憲法9条問題はいざ知らず、日米安保を容認し、自衛隊の存在を認め、天皇制を尊重する姿勢をみせ、つまりは共産主義政治思想を排撃する勢力に与していたのである。

「辺野古報告書」全文公開を
OKINAWA政治大学校名誉教授 西田 健次郎
案の定、というべきか、当初から予測したとおり、翁長(おなが)沖縄県知事の「私的」諮問機関である「第三者委員会」(委員長・大城浩弁護士や環境専門家ら6名で構成)は、前県政が承認した辺野古崎の一部海域埋め立てに対して、「法的に瑕疵(かし)がある」とした報告書を知事に提出した(7月16日)。

沖縄2紙と翁長知事の異様
OKINAWA政治大学校名誉教授 西田 健次郎
琉球新報、沖縄タイムス両紙を主軸とする沖縄のメディアは連日、「辺野古(へのこ)基地反対」の大合唱を流している。曲がりなりにも掲げていた「不偏不党」「公正中立」というメディアの建前(本旨)は総崩れ状態だ。日本共産党など特定左翼政党の宣伝機関紙以上に過激な見出しが並び、基地反対一色の紙面構成である。

不透明な沖縄知事第三者委
OKINAWA政治大学校名誉教授 西田 健次郎
米軍普天間基地の辺野古(へのこ)移設をめぐる沖縄県と日本政府の対応が、新たな段階に入った。
就任3カ月を迎えた翁長(おなが)雄志(たけし)沖縄県知事は3月23日、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸部埋め立て作業に対して、埋め立て事業者である防衛省沖縄防衛局に「岩礁を破砕する海底調査等の作業停止」を文書で指示した。
