
受信者4万7000人、創刊19年のメールマガジン「Japan on the Globe 国際派日本人養成講座」編集長
EUをぶち壊す移民難民の破壊力
■1.NGOの船がシャトル便のように救助した難民を運んでくる
『世界一安全で親切な国日本がEUの轍を踏まないために 移民 難民 ドイツ・ヨーロッパの現実2011-2019』の著者・川口マーン惠美さんが講演で「朝鮮半島で有事が起これば、日本にも難民が押し寄せますよ」と話しても、「聴衆は誰もピンときていなかった」という。

古墳に見る先祖の心
■1.世界三大墳墓の一つ、仁徳天皇陵
「仁徳天皇陵(大仙古墳)」を含む「百舌鳥(もず)・古市古墳群」が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関によって、世界遺産に登録すべきと勧告を受けた。6月のユネスコ世界遺産委員会で、正式に登録が決まる見通しとなった。

元号 ~ 国民が共に時を歩む「国民文化」
■1.「令和」に73.7%の国民が好感
新元号「令和」は多くの国民に歓迎されている。共同通信社の世論調査では、73.7%が「好感が持てる」と回答し、「好感が持てない」は15.7%だった。同時に内閣支持率も大幅に上昇して52.8%、不支持率は32.4%に急減した。「令和」に対する好感と、粛々と元号選定を進めた安倍政権の姿勢が評価されたのだろう。[1]

和歌のもたらす和の世界
■1.高校生から89歳までの「歌会始の儀」
平成最後の「歌会始の儀」が1月16日に開かれた。入選では最高齢89歳の元調理師・奥宮武男さんから、佳作最年少の高校生・山田涼凪君まで、合計29名が選ばれた。二人の歌を紹介しよう。
高知県 奥宮武男 土佐の海ぐいぐい撓(しな)ふ竿(さお)跳(は)ねてそらに一本釣りの鰹(かつお)が光る
新潟県 山田涼凪 くるくると右手でラケット回す時ガットに一瞬夏が光った

左翼リベラルウイルスにご用心
■1.なぜ彼らは揃いも揃って「人に厳しく、自分に甘い」のか?
辻元清美議員の外国人献金の問題が炎上しているが、本人は「直ちに(収支報告書を)訂正できてよかった。訂正したことで問題は解決した」と言っている。しかし、ネットでは昨年だけで以下のような発言があったと指摘されている。

薩英戦争 ~ 大英帝国を驚かせた和魂洋才
■1.鹿児島湾に現れた黒い軍艦7隻
文久3(1863)年6月27日、鹿児島湾の入り口にあたる大隅半島南部・小根占(こねじめ)の峰火台から狼煙(のろし)が上がった。3本マストの黒い軍艦7隻が一列になって、湾内に向かって進んでいるのを発見したのだ。各艦のマストにはイギリス国旗が掲げられていた。

『古事記』に込められた先人からのメッセージ
古代国家の復活、再生といふ悲願をこめて綴られた『古事記』は、我々に「復古・維新の精神」を活き活きと語りかけている。
■1.『古事記』に込められた「復古・維新の精神」
春にあけて先(ま)づ看(み)る書(ふみ)も天地(あめつち)の始(はじめ)の時と読みいづるかな

ハル・ライシャワー ~ 平和の海を求めて
日米間の理解を深め、太平洋を平和の海にするために捧げた一生。
■1.「お墓は太平洋」
昭和36(1955)年から8年間、駐日大使を務めたエドウィン・ライシャワー博士が、人生最後の2ヶ月間を過ごしたのが、南カリフォルニアの高級リゾート地ラホーヤで、眼下に太平洋を望む別荘だった。ハル夫人はこう回顧する。

「慰安婦」情報戦への反撃 ~ 山岡鉄秀『日本よ、情報戦はこう戦え』より
中国・韓国から「慰安婦問題」で仕掛けられている情報戦にどう反撃するか。
■1.「慰安婦像によって分断された町として記憶されてはなりません」
オーストラリア・シドニー近郊、人口約4万人の町ストラスフィールド。その駅前の公有地に、2014年、「慰安婦像」が建てられようとしていた。ここは中国・韓国系移民が人口の約3割、1万人を超え、対する日本人は子供も含めて70人ほどだった。

公民教科書読み比べ(6):日本に人権思想はなかったのか?
1.人権「思想」と現実とのギャップ
前回の読み比べでは、東京書籍(東書)版がフランス革命を称揚している事に対して、200万人もの犠牲者を出したこの革命は、むしろ「人権弾圧の歴史」として学ぶべき、と批判した。東書はこの後に「人権思想の発展と広がり」でワイマール憲法を「『人間に値する生存』の保障などの社会権を取り入れた最初の憲法として有名です」などと評価している。

最新科学が解明する利他の心
■1.トランプ大統領のアメリカ流交渉術
トランプ大統領と金正恩の会談のニュースを見ながら、私自身のアメリカでのビジネス交渉の経験を思い出した。日本でのビジネス交渉と全く違う点が二つあって、一つはトップ同士がサシで交渉すること、もう一つは初めて会う交渉相手に対して、相手がどれだけ信頼できるのか、瀬踏みしながら交渉しなければならないことである。

左翼全体主義から日本の自由民主主義を護るには
■1.外からの危機と内からの危機
「この本が書店に並び、皆さんが手に取られている――とするならば、まだその時点で、日本の平和、日本の日常は続いていることになる」という緊迫感の籠もった一文で、この本は始まる。小川榮太郎氏の近刊『天皇の平和 九条の平和 安倍時代の論点』[1]である。

日本と世界を護る太平洋レアアース泥
1.「ハイテク産業のビタミン」数百年分
東京から南東約1,900kmにある南鳥島周辺の海底下にあるレアアースが、世界の消費量の数百年分に相当する資源量であることが明らかになった。[1]

左翼議員のブラック・マネー
■1.菅直人首相の悪運
平成23(2011)年3月11日、東日本大震災発生の数時間前、参議院決算委員会において菅直人首相は自民党の野上幸太郎参議院議員から在日韓国人からの献金について追及されていた。

欧州と日本の封建制が近代社会を作った
欧州と日本で「強い組織的なもの」が生まれた。
■1.「パリ日本人村の村長」
仕事でパリに来ている。数週間単位で滞在するので、オフィスのある凱旋門から地下鉄で4、5駅離れたところに家具付きのアパートを借りてみた。近くには賑やかな商店街があって、カフェやパン屋、八百屋、肉屋などが並んでいる。

「日本て、どんな国?」と聞かれたら
■1.「日本て、どんな国?」
最近、ある大学で非常勤講師として日本文化論の講義を担当させていただくようになった。文化論を理屈として講義しても面白くないだろうから、なるべく学生諸君に課題を与えて考えてもらうように心がけた。そこで講義の冒頭に「皆さんが外国に行ったり、日本で外国人旅行者と出会って、日本てどんな国?、と聞かれたら、どう答えますか?」と質問した。

偏向テレビから民主主義社会を守る道
■1.「一つの条文が独裁に繋がってしまった」
冒頭から、画面にはヒトラーが演説する場面が映し出された。メインキャスターの古舘伊知郎氏が次のように語りだす。
古舘キャスターは、ヒトラーの演説の映像を背景に語り続ける。
じゃあ、ヒトラーはどうしたんだ、と。実は使ったのはワイマール憲法の第48条、『国家緊急権』というやっなんです。[1, p132]

中国に戦わずして勝つ道 ~ 北野幸伯『中国に勝つ 日本の大戦略』を読む
同盟戦略によって「中国に戦わずして勝つ道」がここにある。 ■転送歓迎■ H29.11. ■ 51, Copies ■ 4,,Views■
■1.国際政治で次々と予測を当ててきた秘密

大東亜戦争 ~ 和平への苦闘
大東亜戦争の様々な悲劇の中で悩み、苦しみ、悲しみながらも、雄々しく生き抜いた先人の声に耳を傾ける。
■1.「日本の勝利を願い」「苦しい生活に耐え続けました」
戦況が苦しくなるにつれて、国民生活も圧迫されていった。東書版は、学徒出陣、中学生や女学生の勤労動員を記述し、それでも「国民は,次第に苦しくなる生活にたえ,戦争に協力しました」と書く[1, p226]。これは史実の記載として妥当である。

「加計事件」 ~ 朝日新聞の謀略報道
朝日新聞はいかに「加計事件」を創りだしたか。
■転送歓迎■ H29.11.05 ■ 51,207 Copies ■ 4,422,811Views■
■1.「総理からの指示に見えるのではないか」

防衛投資が防衛力強化と技術水準向上に役立つ
■軍事革命をもたらす人工知能兵器 (古是三春「世界はすでにai戦争の時代」、「正論」H28.10)
・人工知能搭載の安価で小型の無人戦闘機は、かつての日本の特攻機の無人化版。大編隊で敵艦隊を襲えば、従来の防空システムを一挙に陳腐化する。米軍の実験では、人工知能は空軍ベテランパイロットとフライトシミュレータ上での対抗試合をして、すべてのケースで勝利を収めた。

抑止力の議論が9条教からの覚醒をもたらす
WEDGE REPORT(2017年9月11日)http://wedge.ismedia.jp/articles/-/10558
__________ 中国は、北朝鮮に核を放棄させるための説得役として期待されながら、のらりくらりとして、各国の反発を買ってきたが、「日本が核武装」となると、その怖さに、本腰を入れて北朝鮮に圧力をかけるかもしれない。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
