
昭和28年(1953年)2月8日、広島県音戸町生まれ。1972年より7年間、広島大学物理学科に学ぶ。その後、ジャーナリストの道を志し、ユーラシア大陸ルポや専門家インタビューで活躍。編集局論説室長、解説室長、整理部長、バンコク支局長歴任。著書に「動き出した中国式資本主義」「病にも克った!もう一つの『偉人・英雄』列伝」は、平成国際大学の2013年の国語の入試に使用される。
ラオス、首都のゴールドラッシュ
ASEANの夜明け アジアハイウエー7000キロルポ(5)
ビエンチャンの土を初めて踏んだのは、メコン川に橋も架かっていなかった四半世紀前のことだ。赤味噌(みそ)色のメコン川は、タイのノンカイから小船で渡った。国立銀行の前には牛が寝そべっていたし、鶏は放し飼いだ。
一国の首都らしからぬ田舎くささに心引かれた。学生時代、県庁の隣が田んぼだった山口市を旅した際の驚きに似ていた。

ラオス、中国の南下鉄路完結へ
ASEANの夜明け アジアハイウエー7000キロルポ(4)
ラオスの首都ビエンチャンを訪問するのは3年ぶりだ。人口70万人の小都市ながら、時代の大波に洗われている。 まず目に付くのはATMだ。携帯の普及で公衆電話が消え、その代わりといっていいほど、ATMが所狭しと居並ぶ。多いところは1メートル間隔で、屋台のようにずらりと並ぶところもある。物流よりもこうした金融事情の変化が激しい。

ミャンマー、旅は時にオチがつく
ASEANの夜明け アジアハイウエー7000キロルポ(3)
マンダレーから仏教遺跡として名高いバガンを目指そうとバスを探した。こうした時は、バスターミナルが近くにありそうでも、むやみやたらに歩いて探してはいけない。結構、とんでもないところからバスが出たりするからだ。言葉ができるドライバーをまず見つけ、タクシーで行くに限る。タクシードライバーは通訳であり、貴重なガイドでもある。

ミャンマー、最後のフロンティア
ASEANの夜明け アジアハイウエー7000キロルポ(1)
東南アジア諸国連合(ASEAN)10カ国を統合するASEAN共同体が昨年末、発足した。総人口約6億2000万人、域内の国内総生産(GDP)2兆5700億㌦(約310兆円)に及ぶ地域が、一つの経済圏としてだけでなく、政治や安全保障面でも束ねていくことを主眼としている。同地域を縦横に網羅するアジアハイウエーを走りながら、変化の風を追った。(池永達夫、写真も)

ベトナムの商都ホーチミンに地下鉄
ベトナム最大の商都ホーチミン市に、地下鉄が2019年にも完成する。ホーチミン中央駅となるベンタイン市場とスオイティエン間を結ぶメトロ1号線は、日本が政府開発援助(ODA)で支援し、ベンタイン市場とタンソンニャット国際空港を結ぶメトロ2号線は旧宗主国フランスが支援する。 (池永達夫、写真も)
地下鉄建設計画がホーチミン市で浮上した背景には近年、急速に高まってきた異常なまでの交通渋滞がある。

三大仏教遺跡の一つ ミャンマーの秘境バガン
ミャンマーのバガンは、インドネシアの「ボロブドゥール」、カンボジアの「アンコールワット」と並ぶ世界三大仏教遺跡の一つだ。11~13世紀にミャンマー初の王朝はバガンに作られ、数千のパゴダ(仏塔)や寺院が建設された。バガン王朝は、蒙古の騎馬軍団に踏みつぶされ滅ぶが、聖地バガンでは以後も連綿とパゴダや寺院は作られ続けた。現在、パゴダや寺院の総数は3000を超える。

「スー・チー大統領」消滅へ
ミャンマーの次期大統領をめぐり、与党・国民民主連盟(NLD)は「アウン・サン・スー・チー大統領」の実現を阻む憲法条項(59条F)の凍結案を国会に提出することで「スー・チー大統領」誕生に向けた突破口を開くべく水面下で国軍と交渉を重ねたが、「憲法の守護神」を自任する軍に玄関払いをくらった格好となっている。国軍は、これまで軍服を脱いだテイン・セイン大統領や旧軍事政権トップのタン・シュエ元議長らに遠慮して表に出ることはなかったが、NLD政権誕生で遠慮する必要がなくなった。国軍は国会議員の4分の1の固定枠を持つと同時に、国家危急時には大統領に代わり国家の全権を掌握する特権を持つ。昨年の総選挙で大勝することで「前門の虎」を抑え込み政権を担うことになったNLDも、国軍という「後門の狼」を飼い慣らさないことには政権運営はたちまち頓挫する運命にある。 (池永達夫)
スー・チー氏は親族が英国籍のため憲法上、大統領資格がない。改憲は国会の4分の3以上、国民投票の過半数を取らなければ成立せず、ハードルが高いばかりか時間がそもそも足りない。テイン・セイン大統領の任期は3月いっぱいで、3月17日が大統領選出日だ。そこでNLDが出した知恵が、憲法条項の凍結案だった。

ブータン王室に流れる賢人の血脈
ブータン王国名誉総領事 徳田ひとみ氏に聞く
日本経営者同友会代表理事の徳田ひとみ氏が2010年4月、在東京ブータン王国名誉総領事に就任して、間もなく6年を迎える。ブータンに日本大使館はなく、日本にもブータン大使館はない。「両国を結ぶ市井の“民間総領事”としてとてもやりがいがあります」と徳田氏は語る。(聞き手=池永達夫)
国民の幸せを第一義に/還暦の4代国王、国民の誇り

143人に及んだ焼身自殺、チベットの自由求めた魂の叫び
日本を訪問したチベット亡命政権のロブサン・セング主席大臣が、このほど東京の大本山護国寺で講演した後、記者会見し、チベットにおいてこれまで143人が焼身自殺しているが、「これは絶望によるものではなく、チベットの自由を求めた政治的訴求行為だ」と強調した。セング主席大臣の訪日はこれで2回目となる。 (池永達夫、写真も)
主席大臣はまず、環境問題に触れ「ヒマラヤ地域は東西2500キロ、南北1000キロに達し、氷の貯蔵庫として南極、北極に次ぐ第3の極だ」と指摘した上で、これまで氷河の50%が解け、2050年までに残った氷河の50%が解けることもあり得ると語り警鐘を鳴らした。

中国に「道徳空白」の難題
台湾に吹いた蔡英文旋風(下)
今回、立法院選挙で注目を浴びたのは、弟を愛した熱血の姉・洪慈庸氏だ。弟は兵役終了日を直前に控えながら隊内でいじめに遭遇し、死亡する。その真相究明を求め、軍を前に徹底糾弾した。通常、強いものには巻かれろ式で、泣き寝入りになるような事件だった。だが、熱血の姉・洪慈庸氏は一歩も引くことなく、泣く子も黙る軍に立ち向かっていった。新聞やテレビなどマスコミも、これを大々的に取り上げ、洪慈庸氏は一躍、時代のヒロインになったのだ。

習近平氏の「台湾併合」野望懸念
台湾に吹いた蔡英文旋風(中)
中台統一は中国の悲願だ。福建省で17年間、勤務した経験があり台湾専門家を自負する習近平国家主席にとっても、台湾問題は自らの政治生命を決定しかねない重要事項だ。少なくとも台湾併合への道筋をつけることができれば、習氏の3期連続も不可能ではない。かつて日章旗が翻った総統府は、第2次大戦後、「中原の逐鹿(ちくろく)」(政権獲得競争)で共産党に敗れた国民党の青天白日旗が翻った。その総統府に中華人民共和国の五星紅旗が掲げられれば、手ごわい長老もバリバリの党内保守派も誰も文句は言えない。毛沢東が成し遂げられず、鄧小平もできなかった台湾併合を、習氏が成就したことになるからだ。

当初、モルディブで嫌われた日本の防波堤
駐日モルディブ共和国全権大使 アハメド・カリール氏に聞く
21世紀はインド洋の世紀といわれるが、そのセンターに位置するモルディブの地政学的重要性は論を待たない。そのモルディブと日本の関係は結構、古いものがある。とりわけ興味を引くのは、モルディブ発祥の鰹節(かつおぶし)文化だ。現在、この鰹節文化があるのはモルディブとスリランカ、それに日本だけだ。この鰹節トライアングルが一気に鰹節を世界の食文化へと押し上げることも可能だ。駐日モルディブ共和国全権大使のアハメド・カリール氏にモルディブの環境問題と日本との関係を聞いた。 (聞き手=池永達夫)

台湾に吹いた蔡英文旋風、中・米とも織り込み済み
台湾に吹いた蔡英文旋風(上)
台湾のトップを決める総統選は、民主進歩党の蔡英文主席が国民党の朱立倫主席の倍近い票を獲得し圧勝。立法院(国会、定数113)選でも、民進党が現有40議席から68議席に躍進し、悲願だった初の単独過半数を確保した。緑をシンボルカラーとする蔡英文旋風が吹いた結果だ。この旋風が台湾に蘇生の力を与えてくれることになるのか。また、大陸から吹き下ろす寒風に負けてしまうことはないのか、まだ選挙の余熱で熱い台北からリポートする。(台北・池永達夫、写真も)

中国、南シナ海実効支配を強化
中国は新年明け早々、南シナ海の南沙(英語名スプラトリー)諸島のチュータップ岩礁に建設した軍用空港で試験飛行を実施した。これを受けベトナム外務省は即日、在ベトナム中国大使館に抗議文を手渡した。南シナ海では中国当局によるベトナム漁船への暴力行為が急増している。ベトナムと中国の国防省は昨年末、両国防省間のホットラインを正式に開設。これに伴い年初、ベトナムのフン・クアン・タイン国防相と中国の常万全国防相は電話会談に臨み、和やかな雰囲気の中で互いに新年の祝辞を述べたばかりだった。握手するテーブルの下で激しく相手の足を蹴り付ける中国の暴挙に周辺国の警戒心は深まるばかりだ。 (池永達夫)

タイ政府、不敬罪容疑で米大使捜査へ
タイ警察はこのほど、不敬罪容疑でグリン・デイビス駐タイ米国大使の捜査を始めたことを明らかにした。タイの同盟国である米国の大使に対する捜査は異例中の異例だが、不逮捕特権を有する大使を敢えて捜査対象とすることで政治的けん制を図った模様だ。タイ政府は今春、中国製潜水艦導入計画を発表した時、米政府はただちに購入計画の撤回を迫った経緯があるなど、米タイ関係はぎくしゃくしているが、今回は不敬罪がらみでタイでは国家の存立に関わる王室擁護の立場から、米国は人権擁護の立場から引くに引けない格好だ。だが、米タイ関係に亀裂が入れば喜ぶのは中国だけだ。(池永達夫)

パキスタンとを結ぶカラコルムハイウエー
習近平国家主席は今春、イスラマバードを訪問しシャリフ首相に5兆5000億円もの予算を投入して、カラコルムハイウエーの高速道路化、および鉄道敷設とパイプラインの建設を推進すると約束した。
このカラコルムハイウエーを走る国際バスがある。カシュガルを始発とするこのバスは、乗客を高山病から守るため、一気に駆け抜けるようなことはせず、途中のタシュクンガン(高度3200㍍)で一泊する。

次世代型産業の受け皿作りへ
タイのプラユット首相が今夏、断行した内閣改造の目玉は、経済チームの総合責任者にプリディヤトーン副首相に代わってソムキット元財務相を副首相(経済担当)に抜擢(ばってき)したことだった。ソムキット氏はクーデターで全権を掌握した国家平和秩序評議会の経済顧問を務めていたが、そもそもタクシン政権時代に副首相を務めたことのある現政権とは対極にいた人物だった。その異例抜擢されたソムキット副首相がホテルニューオータニ東京の「鶴の間」で演題に立った。(池永達夫、写真も)

習政権、文革以上にウイグル人弾圧
中国から逃れた亡命ウイグル人を束ねる「世界ウイグル会議」のラビア・カーディル議長(68)=米国在住=はこのほど、都内の参議院議員会館で記者会見を開き、強権統治を試みる習近平政権は文革以上にウイグル人弾圧に傾斜し、無人機を使い抗議のウイグル人を殺害している実態を白色テロだとして告発した。また同議長は、国連に対しても「歴史的な問題は追及するのに、なぜ現在進行形の人権侵害は追及しないのか」と国際機関として責任放棄している実態に疑問を呈した。(池永達夫)

日米印の海上軍事演習、中国のインド洋進出を牽制
米印両海軍が主催する合同海上軍事演習「マラバール」が今月中旬、インド南部のチェンナイで行われ19日、終了する。米海軍からは空母「セオドア・ルーズベルト」や原子力潜水艦、印海軍からはフリゲート艦が参加。日本も海上自衛隊の護衛艦「ふゆづき」と自衛隊員200人を派遣した。日米印3カ国が海洋安全保障で連携を強め、パキスタンやスリランカの港湾建設などインド洋進出へ布石を打つ中国を牽制(けんせい)する戦略的意義がある。(池永達夫)

資源大国・カザフスタン 産業育たねば「オランダ病」に
中央アジア胎動 中国「新シルクロード」と日本の戦略(4)
「わが国にはメンデレーエフの周期律表に掲げられた全ての元素・鉱物が存在する」 カザフスタン人学生のニュエン・ハン・バオ氏(22)は胸を張って言う。
確かに資源大国カザフスタンには、石油から天然ガス、石炭といったエネルギー資源から、鉄、ウランなど豊富な地下資源に恵まれている。人口は1500万人に過ぎないが、国土はわが国の7倍だ。

東西の風に翻弄された人々 独立後95万人がカザフ帰還
中央アジア胎動 中国「新シルクロード」と日本の戦略(3)
7000㍍級の峰々が並ぶ天山山脈やパミール高原を戴(いただ)く中央アジアの人々は「風の民」だ。とりわけカザフ人は、東西に向きを変える風にたなびく旗のように、歴史に翻弄された。
20世紀初頭、革命政権を樹立したソビエト連邦の暴政で、カザフ人は西へ逃げた経緯がある。
